7月7日発売サウンド・デザイナー8月号 表紙&38ページ大特集

「コードを弾くだけの作曲術」を音楽雑誌サウンド・デザイナーが特集

「コードを弾くだけの作曲術」を音楽雑誌サウンド・デザイナーが特集

2017/07/05



7月7日(金)に発売される「サウンド・デザイナー8月号」では、「コードを「じゃら〜ん♪」と弾くだけの作曲術」と題した、曲の作り方をやさしく紹介する特集が掲載される。全38ページに及ぶ特集では、様々な角度からコードの魅力や上手な使い方のコツをたっぷりと解説している。その一部をここで紹介しよう。

コードの響きを利用すれば自由に曲のイメージを描けるようになる

曲作りには様々な方法があります。頭の中でメロディを浮かべたり、ギターのリフから作ったり、あるいはDTMでリズムトラックから組み立てたり……。その際、「コード」とその使い方を知っていると、曲作りの可能性は大きく広がります。コードの響きを利用することで、曲のイメージを自由に描くことができるようになるのです。

(中略)

では、実際にどんなコード進行があるのでしょうか。ここでは定番のコード進行をいくつか紹介します。

ポピュラーミュージックで最も基本的なコード進行は、「ブルース進行」です。いくつもバリエーションがありますが、最も古典的なのは、「C7→C7→C7→C7→F7→F7→C7→C7→G7→G7→C7→C7(G7)」という12小節の進行です(ここでは、キーをすべてCとします)。たった3つのコードしか使っていませんが、「ブルース」と呼ばれるジャンルの音楽は、ほぼこのバリエーションで成り立っています。

続いて日本人に人気があるのが「カノン進行」です。こちらも様々なバリエーションがありますが、基本は「C→G→Am→Em→F→C→F→G」です。KANの「愛は勝つ」やZARDの「負けないで」、SEKAI NO OWARIの「スノーマジックファンタジー」などは、いずれもこのカノン進行が使われています。

また、この他にも「4536」(よんごーさんろく)と呼ばれるコード進行(F→G→Em→Am)や、コードの内声のみを半音ずつ変化させる「クリシェ」なども、日本人にはとても人気があります。自分が好きな曲のコード進行をWebなどで調べてみて、それぞれの役割(どのコードがトニック/ドミナント/サブドミナントで、どんな風につながっているのか)を確かめてみるのも、曲作りの大きなヒントになるでしょう。

(中略)

ちなみにコードの名前と、それをどうやって押さえるのかを知っておくと、コード譜(コードが書かれた譜面)を見ただけでそのままセッションすることも可能です。コードは、世界中のミュージシャンとつながることのできる、コミュニケーションツールとも言えるでしょう。

(この続きは、サウンド・デザイナー8月号に掲載)

文:黒田隆憲


【主なコンテンツ】
・粋なコード進行が堪能できる名曲7選
・コードにはいろんな性格のヤツがいる! 
・年代別・邦楽で流行ったコードの響き
・ヒット曲でよく聴く「あるある進行」ベスト5
・プロに聞いたコード進行テク(本間昭光、沖井礼二/TWEEDEES、HARCO)
・好きな曲のコード進行を自作のメロディに付ける方法
・理論不要! 弾いて覚えるコード進行の法則
・同じコード進行をギターの弾き方で違う印象に変える
etc...

サウンドデザイナー8月号

サウンドデザイナー8月号

7月7日(金)発売
¥864

【今月のイチオシ特集】
カッコいい曲が作れるアイディア満載! 
コードを「じゃら〜ん♪」と弾くだけの作曲術

【ノウハウ特集】
人気クリエイターとヤマハの開発チームがテクニックを公開
『VOCALOID 夢眠ネム』をリアルに歌わせる調教術

【製品特集】
ギタリストとエンジニアがタッグでチェック
ギターが気持ちよく鳴るモニタースピーカー6選

音楽制作向きのモデルを試聴
DTMの世界にイヤホン時代到来! 

【注目アーティスト】
Nakajin(SEKAI NO OWARI)
清水翔太
Chara
asobius
NoisyCell
八王子P
kz(livetune)

この記事の画像一覧

(全2枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

関連する記事

PAGE TOP