テンションを加えてオシャレ度をアップ
【オシャレなコード進行テク1】
テンションを加えてオシャレ度をアップ【オシャレなコード進行テク1】
2015/09/29
「オシャレなコード進行」には色々な定義があるが、ここではシンプルなコード進行に様々な変化を加えて、オシャレさを出す定番のテクニックを5つ紹介していこう。各テクニックでは様々なバリエーションも解説しているので、「オシャレ」という感覚をつかんでほしい。まずはひとつ目のテクニックだ。


基本のコード進行を変えずにオシャレな感じを出したい時は、「ルート+3度+5度」の3声のトライアドコード(ドミソコード)から離れて、7thや9thなどのテンションを加えた4声のコード進行に変身させてみよう。基本テクは、音楽の授業の冒頭で行なう、「C(気をつけ)→G(礼)→C(なおれ)」というシンプルなコード進行だが、これにテンションを入れるとグッとオシャレな響きになる。
また、応用テクのように循環コードにテンションを加えるとイメージがガラリと変わる。ただし、やり過ぎると小難しくてしつこい印象になるので注意! なお、足し算的なテンションとは逆に、3度を引いて2度の音を加えた「sus2」の響きも軽さが演出できる。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01