分数コードやルート以外のベース音を選ぶ
【オシャレなコード進行テク2】
分数コードやルート以外のベース音を選ぶ【オシャレなコード進行テク2】
2015/09/29
「オシャレなコード進行」には色々な定義があるが、ここではシンプルなコード進行に様々な変化を加えて、オシャレさを出す定番のテクニックを5つ紹介していこう。各テクニックでは様々なバリエーションも解説しているので、「オシャレ」という感覚をつかんでほしい。続いて2つ目のテクニックだ。


テンションを加えずにコード進行の雰囲気を変えてみたいのなら、「ベースとコードの関係」に注目してみよう。基本テクは、カッチリした印象のドミナントモーション(G7→ C)の進行だが、ドミナントコード(G7)のベース(G音)はそのまま残して、コードは1度下のメジャーコード(F)を弾く。すると、響きが曖昧になってオシャレな感じになる。これは、ユーミンなどをはじめとするポップスで使われる超定番ワザだ。
応用テクは、コードはそのままでベース音を変える方法だ。ルート以外の3度や5度の音を使うと不安定で独特な浮遊感を感じる響きになり、コードが変わってもベースが動かないペダルポイントでは安定感のある響きになる。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01