クリシェやパラレルモーションを使う
【オシャレなコード進行テク5】
クリシェやパラレルモーションを使う【オシャレなコード進行テク5】
2015/09/29
「オシャレなコード進行」には色々な定義があるが、ここではシンプルなコード進行に様々な変化を加えて、オシャレさを出す定番のテクニックを5つ紹介していこう。各テクニックでは様々なバリエーションも解説しているので、「オシャレ」という感覚をつかんでほしい。


「クリシェ」とは、同じコードが続くところに半音ずつ動く音を加えたもので、下降形では「元のコード→△7th→7th→6th」、上昇形は「元のコード→ aug→6th→7th」となる。これもベースの動きを工夫したり、似た響きのコードへの差し換えやテンションを加えることで様々なバリエーションが作れる。
また、同じような上昇〜下降の進行として、平行移動的なハーモニーを応用することも可能だ(パラレルモーション)。その方法とは、次のコードのルートに向かうなめらかなベースラインを考えて、その音に合う3度上のハモリを加えたものをダイアトニックコードに置き換えるというものだ。例えば「C→ G」という進行で、ベースが「ド→シ→ラ→ソ」と動くように考えた時に、3度上の「ミ→レ→ド→シ」を重ね、その構成音から「C→ GonB→ Am→ G」といった進行を導き出すのだ。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01