元からオシャレな進行を、さらにオシャレな展開にする その2【オシャレなコード進行サンプル集4】
元からオシャレな進行を、さらにオシャレな展開にする その2【オシャレなコード進行サンプル集4】
2015/09/29
ここからは、これまでに紹介したオシャレなコード進行を作るテクニックを利用して、シンプルなコード進行を、もっとオシャレに変身させる様々な例を紹介していこう。一度弾いてみた後は、それらの要素を組み合わせて自分なりのオシャレ進行作りに挑戦してほしい。今度は、3-2だ。

Beforeのコード進行は、1〜2小節目の「C→ Dm」の間にセカンダリー・ドミナントを使ってA7を挟んでいるのがオシャレなポイントだ。また、同様に3〜4小節目の「G→ Am」ではE7を挟み込んでいる。
それをさらにオシャレにするために、ベースの動きをなめらかにしよう。前半は「ド→ド#→レ」とスムーズに動くようにA7をC#dimに、後半は「シ→ソ#→ラ」と動く範囲を狭めるためG→E7をBm7(♭5)→ G#dimに変更した。さらにコードが変化したのに合わせて、前後のコードにテンションを付けてバランスを取っている。

Bm7(♭5)は、オシャレなコード進行を作り出すのに欠かせない重要なコードだ。すぐに押さえられるように、形で覚えてしまおう
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01