曲に合わせて弾いてみよう!

美しい響きを活かしたオープンボイシング
【すぐに使えるエレピフレーズ基礎2】

美しい響きを活かしたオープンボイシング【すぐに使えるエレピフレーズ基礎2】

2015/09/29


ここでは、エレピのコードボイシングの基本スタイルと、ポップスやバラード、ロックなどにバッチリと合うフレーズを、それぞれのオススメ音色と共に紹介していこう。すぐに使える実践的な例ばかりなので、実際に弾くか打ち込んで、コードボイシングのスキルを上げよう。

 コードの構成音を1オクターブを超える範囲に分散させて、左右の手で演奏するのが「オープンボイシング」だ。例えば「CM7」(ドミソシ)では、左手でルート(ド)と5th(ソ)、右手で3rd(ミ)と7th(シ)のように、構成音の間隔を空けて左右に振り分けて演奏する。この演奏法は指の自由度が高いので、譜例の2小節目のようにオブリなども入れやすい。イントロや間奏などで、他のセクションとメリハリを付けたい時に使おう。

この記事の画像一覧

(全1枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

PAGE TOP