ベース録音に挑戦!
コンプレッサーをかける
【エレキベースの録り方4】
コンプレッサーをかける【エレキベースの録り方4】
2015/09/29
ここでは、エレキベースを録り方を紹介しよう。なお、今回の特集では自宅での録音に最適な、ベースアンプを鳴らさずにできる「ライン録音」の方法を解説している。ライン録音にはいくつかのやり方があるので、それぞれの利点やセッティングの注意点を確認しながら覚えてほしい。
利点:演奏のムラが整い、録音レベルも調整しやすくなる

コンパクトエフェクター型のベース用のコンプを通す場合は、コンプのアウトプットをオーディオインターフェイスのHi-Z入力端子に接続するのが基本だ

インサート端子を装備しているオーディオインターフェイスなら、ライン信号の入出力のみに対応しているスタジオ用のコンプも、ベース録音に使用することができる
コンプをかけて録ると、演奏に勢いを付けたり、ピッキングの強弱のムラ をなくすことができる。また、スラップ奏法のアタック音を強調できるなど多くのメリットが得られる。そのため、「何はなくともコンプだけはかけて録りたい!」というベーシストも多い。ただし、マルチエフェクターやアンプシミュレーターと同様、あまり強烈にかけると後から修正ができなくなるので、音作りは入念に行なおう。また、コンプにはかなり出力レベルが大きくなる機種もあるので、歪まないように録音レベルの調整にも注意しよう。
関連する記事
2015/09/29
2015/09/29
2015/09/29
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01