アニメ「ポケットモンスターXY&Zキャラクターソング」の総合プロデューサーとしても活躍するシンガーソングライター
佐香智久、究極のバーチャル音楽制作パッケージ「KOMPLETE 11」を試す!
佐香智久、究極のバーチャル音楽制作パッケージ「KOMPLETE 11」を試す!
2016/10/12

──管楽器やストリングス系の音源はいかかでしたか?
佐香:「SESSION HORNS PRO」や「SESSION STRINGS PRO」の4人のアンサンブルが素晴らしかったですね。あんなフレーズ自分じゃ絶対に弾けません(笑)。しかも、そのフレーズを“ピッ”とDAWソフトにドラッグして使ったりできるわけですから。
──今まで管楽器などの打ち込みはどのようにやっていたのですか?
佐香:基本は見よう見マネです。YouTubeとかで研究して、こんな感じかなって。だから、「SESSION HORNS PRO」や「SESSION STRINGS PRO」のスゴさは身に染みてわかるというか。使い方もすごく優しいと思いますし、音もとにかく本物っぽいですよ。
──「KOMPLETE 11」には、アコースティックギターをシミュレーションした「SESSION GUITARIST - STRUMMED ACOUSTIC」も収録されていますよね。こちらの音源は、ギタリストの佐香から見ていかがでしたか?
佐香:まず、コードを目で教えてくれるというのは初心者に親切だなと思いました。例えば“SUS4”ってこういう音なんだとかすぐにわかるし。あと、フレーズもそれだけ聴いていると全く遜色ないというか。“キュッ”というノイズも入っていたり、すごく生に近いと思います。


「SESSION GUITARIST - STRUMMED ACOUSTIC」で鍵盤にアサインされているコード名を表示したところ。
──ハイポジションとローポジションの音が同時に鳴らせないのかと質問されていましたよね?
佐香:はい。普段、同じフレーズでもギターを2つ重ねたりすることも多いので。そういったことも、ソフトを2つ立ち上げれば簡単にできることがわかりましたし、例えば、1つは自分で弾いて、もう1つはソフトに任せるなんてこともできそうだなと。
──ギターのマイキングなども調整できますしね。
佐香:それもビックリしましたね。6弦の音だけ鳴らさないとかもできるし。普通にギターを録音すると、そういった調整が後からできませんからね。1本は生のギターを録音したとしても、もう1つはソフトならではの機能を駆使して、色々と実験できると思います。
──難しいコード進行でも、ソフトなら簡単に弾けるというメリットもありますよね。
佐香:そうですね。この「SESSION GUITARIST - STRUMMED ACOUSTIC」で適当にコードを演奏させておいて、自分はメロディに集中するとか、曲のインスピレーションを湧かせる道具としても使えそうだと思いま した。コードをループさせておいて飯でも食べてれば、何か良い曲が思い付きそうですよ(笑)。

「SCARBEE RICKENBACKER BASS」

「GUITAR RIG 5 PRO」
──今回、ベース音源「SCARBEEシリーズ」もいくつか試しましたよね。そちらはいかがでしたか?
佐香:左手で奏法を指定して、右手でフレーズを弾けば、かなり本格的な生ベースを再現できることがわかりました。日頃、僕はベースを自分で演奏しているんですけど、自分で弾けない難しいフレーズはこれを使えば良さそうですね。
──ギターやベースに関しては、「GUITAR RIG 5 PRO」というエフェクターも試奏しましたよね。そちらの印象は?
佐香:最初に思ったのは、色んなアンプやエフェクトをこれほど簡単に組み替えるられる驚きでした。配線とかのことを考えれば、もうこっちでいいじゃんって。家でアンプを変更するとなったら基本的に一大事ですからね。あと、単純にレコーディングの時だけではなくて、普段からも音作りで遊べそうですよね。単純に楽しかったです。
──佐香さんは、普段はアンプは何を使われているのですか?
佐香:色々ですけど、JCとかもよく使います。「GUITAR RIG 5 PRO」にもそれっぽいデザインのものが入っていたので試奏しましたけど、かなりソックリでしたね。ツマミとかも似たようなところにあるし、いつも使っている人ならすぐに使えると思います。あと、マイクの位置も変えられるのですね。僕はダイナミックマイクをアンプに立てることが多いんですけど、そういったこともシミュレーションできるとは、「GUITAR RIG 5 PRO」を開発した人の丁寧さと愛を感じます。
関連する記事
2017/05/10
2016/11/09
2016/08/03
2016/08/02
2016/07/20
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01