自然な響きで機能も充実のアコースティック・ギター用アンプ
Blackstar「Sonnet 120」徹底レビュー!【トクマルシューゴさんによる試奏動画付き】
Blackstar「Sonnet 120」徹底レビュー!【トクマルシューゴさんによる試奏動画付き】
2020/07/17
●サウンドをナチュラルに鳴らす8インチスピーカーとベース・ポート・キャビネット
●プレーヤーがモニターしやすいチルトスタンドを装備
ギターアンプは設置する場所/高さによりモニター環境が変わってしまい、パフォーマンスに影響します。それを解決したのが、本体底部に装備されたネジ式のチルトスタンドです。工具もいらず手軽にネジをくるくると回すだけでスタンドが出現し、本体を好みの角度で傾けることができます。また、別売りのSA-2スタンドアダプターを使用すれば、PA/スピーカースタンドに装着できるので、モニターしやすい高さに設置できます。
●ライン/Bluetoothの入力に対応した多彩な再生環境を実現
●パソコン/スマホに直接録音できる「USB AUDIO」端子を装備
本機の「USB AUDIO」端子とコンピュータやスマホをUSBケーブルで接続するだけで、そのままUSBオーディオインターフェイスとして録音できます。ライブパフォーマンスをそのままDAWソフト等に録音できるのはもちろん、宅録の際に、本機でエレアコやボーカルを好みの音にしたうえでDAWのトラックに直接録音できます。
●PA/レコーディングミキサーに出力を送れる「D.I OUTPUT」、各チャンネルにエフェクトをかける「EFFECT LOOP」を装備
本機で調整した音をPA/レコーディングミキサーに送る「D.I OUTPUT」は、各チャンネルを個別に出力できるだけではなく、2つのチャンネルをミックスして出力することもできます。例えば、ライブでは本機で調整したバランスでミックス信号をそのままPAに送る、あるいはレコーディングで個別にミキサーやオーディオインターフェイスに送り独立したトラックに録音するなど、さまざまなシチュエーションに対応できます。また、「EFFECT LOOP」は、チャンネルのインサート用に使えるので、例えば、ボーカルだけにコンプをかけたい、というようなときに便利です。
●高音質なリバーブを4タイプ内蔵
内蔵リバーブは、4タイプ(HALL、STUDIO、CHAMBER、PLATE)から選択でき、さらにリバーブタイムも調整可能です。リバーブ量はチャンネルごとに設定が可能なので、例えばボーカルにはたっぷり、エレアコはドライ気味に、というようにそれぞれ設定が可能です。さらにフットスイッチ(FS-17)でリバーブのオン/オフができるので、ライブの際、演奏中はオンにして、MCではオフにするということが足元で操作できます。
●独立した2チャンネル設計
本機は、GAIN、3バンドEQ、リバーブ量の設定が完全に独立した2チャンネル設計になっており、チャンネル同士が干渉しないのもポイントです。例えばボーカルはEQのLOWをたっぷり効かせパワフルなサウンドにして、エレアコはナチュラルさを活かしつつEQでHIGHをブーストしてアタックを強調したシャープなサウンドにするなど、各チャンネルで柔軟にサウンドメイクをしていくことが可能になっています。
トクマルシューゴさんのオススメのアンプセッティング例
Sonnet120が文字通り「ナチュラルなアンプ」ということを証明するようなセッティングで、EQをフラットな状態にするだけで、クリーンかつウォームなアコギサウンドを得られる。まずはこのフラットなセッティングの状態で、HIGHPASS FILTERとBRILLIANCEでイメージするサウンドを作ったという。ちなみにハイパスは少しさげ、ブリリアンスはやや上げたのが好みだとのこと。この状態でREVERB TYPEでCHAMBERをチョイスし、うっすらとかけることでふくらみを足している。
アンプ自体にはまったくクセがないので、ギター本体の個性によってEQを調整すると音が作りやすいという。例えば、ギターのボディが薄いタイプの場合、ピエゾピックアップの特性を最大限に活かすために、(1)の状態からローを少し足したセッティングにする。こうすることで太く、かつストロークプレイに向くサウンドになり、しかもアタックやピッキングのニュアンスを出しやすい。ブライトな味わいの中に低域の「芯」が存在することで、シャープでガッツのあるサウンドにできるのだ。
エレアコはバンドアンサンブルの中に入ると、楽器の特性上どうしても埋もれ気味になってしまうのだが、かといってボリュームを上げるとハウリングを起こしやすいのも事実だ。そんなときに便利なのがこのセッティングで、大胆にLOWをまったくの0にし、ハイパスとブリリアンスを最大にする。パラメーターだけを見るとかなりクセのある音になりそうだが、実際に鳴らしてみるとアコギらしさを失わず、しかもンサンブルの中でも主張できる音になっているのがわかるはずだ。
関連する記事
2023/04/03
2022/07/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01