35周年を記念したデビューアルバムのリテイク&リミックスアルバム
角松敏生『SEA BREEZE 2016』インタビュー
角松敏生『SEA BREEZE 2016』インタビュー
2016/03/15
角松:「Pro Tools」です。プリプロダクションはデータを「Digital Performer」に読み込みました。「Digital Performer」の場合は分解能が小数点以下2位なので、割とざっくりしているんです。そして、データを「Pro Tools」に戻すというかたちです。クリックがないものに対してクリックを付けるというのは大変でしたね。ようは細かくやるってことですよ。今は貼っていくという発想ですから。それでテンポチェンジをコンダクターに入れていかなきゃいけない。なので一拍ずつかぶせていく感じです。この作業はマニピュレーターとエンジニアでやりました。最初にマニピュレーターが作ってきた時はアバウトすぎて “これは全部ダメ” って言ったんですけど、なんとかやり直してくれまして。
──それを全曲ですか?
角松:もちろん。ただ、いくつかの曲は反映されていますけど、バラードものなどは使う必要がないくらい良いオケでしたね。例えばこれを今風にやるとするならば、もう少し発想を変えないとダメなんですよ。今入っている楽器を少し間引いて、代わりに入れるとか。逆に『SEA BREEZE 2016』ではなく『SEA BREEZE added』というタイトルの作品を作ってみたいなと思いました(笑)。例えばホーンなんかも当時はチャンネルが少ないんですよ。それが生々しくて良いんですけど、それを変えてみるとか。他にもピアノを差し替えてみるとか、そういったアディショナルをやったらまた何層にも生まれ変わるなと。繰り返し言うようですが、マルチが残っていてくれて良かったです。元の音源を生かしつつ幾重にも表現を変えていけるというのは良いなと。
──ボーナストラックとして未発表曲「Last Summer Station」が収録されていますね。
角松:実は35年ぶりに聴きました。それにレコーディングしていたこも忘れていましたし。今回の企画が上がった時に “そういえば1曲お蔵入りしたものがあるぞ” ってなって、探したらマルチが出てきたんです。高校時代に作った曲なんですが、採用になりまして。ただ、高校時代に作った曲ですから、作曲法的な側面からみても荒削りで、何しろ僕自身が「歌うたい」じゃないんですよ。それなのに曲を作るもんだから、歌のことを考えて作っていないんです。メロディは良いんですけど、自分がそれに応えられていない。でもそれが気に入られたんです。この曲は清水信之さんがアレンジを手掛けてくださっていまして、見事な歌謡ポップに仕上げていただきました。懐かしいと思いながら歌い直したんですけど、メロディも若干いじったりして。でき上がって内沼さんが “こういうアレンジやミックスって現代の楽曲でやろうと思ってもできないな” とおっしゃっていました。この時代の音だから表現できているという。今この空気感を再現しようと思ってもおかしく感じてしまうと思うんですよ。
レーザーターンテーブル盤と現行で出ているCDの聴き比べをやってみて欲しいですね。
角松:僕はアナログレコードなんて評価していなかったんです。なぜならば、デビュー時から思っていたんですが、スタジオであのモニター環境でミックスした音を聴いていますから、ものスゴく良い音で聴けるわけですよ。それが製品化されるたびに過程を経て、どんどん劣化していくんですよ。全然良い音じゃないと。そういうイメージしかないんです。それと僕はでき上がった製品は聴かないんです。自分の作品はマスターのものしか聴かないので。それじゃいけないのかもしれないけど。僕が製品化したもので良いなと思ったのはつい最近、96kHz/24bitのフルビットのブルーレイオーディオですね。それを聴いた瞬間に、この感じがすべてのファンに届かないと嘘になってしまうと。今は音質に対して多様化してしまって、何が良い音なのかなんてどうでも良い時代になっていますけど。
──では、なぜレーザーターンテーブルを選ばれたのですか?
角松:CD化されていない音源をCD化している知人がいたので、やり方を聞いたらアナログレコードをレーザーで読み取ってCDに写すという方法だったんです。それでレーザーターンテーブルって聴いた時に “これは面白そうだ” って。そこでレーザーターンテーブルのメーカーの営業部長さんをお呼びしたんです。そしたら、僕のファンで喜んで来てくれて、ものスゴいプレゼンをされまして。その方が “角松さんの「SEA BREEZE」はスゴいんです。僕は色々な音楽を聴いてきましたが、世界中の名盤とも引けを取らないです” って言われまして。そこで現行で売られているCDとレーザーターンテーブルでアーカイブしたCDを聴き比べさせてもらったんです。そしたら “えー!” って驚きました。まさにスタジオで生まれ落ちた時の音だったんです。
──アナログ盤をレコード針ではなくレーザーで読みとるとそんなに音が違うのですか?
角松:色々な電気的なこととか周波数とか言い出したらきりがないのですが、わかりやすく言えばレコード盤の溝というのは、レコード針では全部の情報を読み取ってはいないんです。でも、レーザーターンテーブルというのは関係なく平等に読み取ってくれるんですね。データですから情報として読み取れるわけです。おまけに回路はアナログなので、アナログアウトが付いているんです。だから基本はレコードプレイヤーなんです。また、フォノイコライザーを通すことでそれぞれの好みにあった音に変えることもできます。今回は、メーカーさんが開発した発売前の秘密兵器を通してマスタリングを行ないました。結局、アナログレコードは音が良いというよりも、作品を忠実に再現するわけです。
──では、Disc1とDisc2を聴き比べてみるのも面白そうですね。
角松:そうですね。当時の僕との歌の違いを聴き比べてもらうのも良いですし、アナログとデジタルの違いを比べるのも良いと思います。でも、一番やってもらいたいのは、今回のレーザーターンテーブル盤と現行で出ているCDの聴き比べですね。皆さんにも“こんなに違うの!?” って驚いてもらいたいですね。
この記事の画像一覧
(全0枚) 大きなサイズで見る。
関連する記事
2022/05/15
2022/03/25
[div class="link">角松敏生、『MILAD #1』 4月13日(水)先行配信決定!2017/06/09