片桐 航を中心に滋賀で結成された4人組スタイリッシュ・ロックバンドが放つデビューシングル!
Lenny code fiction「Key -bring it on, my Destiny-」インタビュー
Lenny code fiction「Key -bring it on, my Destiny-」インタビュー
2016/09/01
──片桐さんは、曲を作るときに風景などをモチーフにするケースは多いのですか?
航:そうですね。ほとんどそういうことが多いですね。経験を風景に変えてみて書くこともあります。また、見た映画が面白かったらそれをモチーフにして書くこともあります。それが曲作りの一番最初の段階になります。
──曲を最初にスケッチするときは、アコギを使って作るのですか?
航:一番最初は、普通のエレキを空で鳴らしながらコードだけを全部頭で作ってしまいますね。リズムとかも全部頭で作って、それを形にしていくだけです。
──デモテープは、どんな形でメンバーに渡しているのですか?
kazu:最近はLogicを使っていますね。ギターやベース、仮歌も鼻歌で唄って。
航:mp3で送ったり、MIDIデータを送り合ったりしています。で、最後にみんなで聴いて固めていきます。
──なるほど。では、デモテープの後、実際に「世界について」をレコーディングする際に、何か思い出深いエピソードはありますか?
航:そうですね。“お気に入りのギターソロを持ってこいよ”って話をして。で、結構そこで喧嘩して。“こんなんじゃダメだろう”みたいな感じで。まぁ、レコーディングでは毎回そんな感じなんですけど。でも、次の日は一緒に遊びに行くみたいな(笑)。
ソラ:そのオンとオフがすごいんだよね(笑)。
航:僕はギター&ボーカルなんで、3ピースでも成立はするんですよね。でも、曲の世界観を広げるのは、やっぱりもう一つのギターだと思っていて。なので、厳しく怒鳴って(笑)。
ソラ:時代に逆らうようなアレンジとも言えるんですけど、航は“リードギターとして目立てよ”って言ってくれて。なので、ギターが曲を邪魔しないようにという意識ではなくて、“俺が空いたスペースを埋めるんだ”って思いで弾いていて。今回、それが間に合ったかなと思っています。ギターソロは納得してもらえたようです(笑)。
──わかりました。では、3曲目「Showtime!!!!」についても教えてください。
航:これはレコーディングの直近で作った曲です。デモのスケッチ段階では僕の中では最強の構想があったんですが、選曲会の1日前にスケッチができたような状態だったので、スタッフ始めメンバー全員に今回のCDに入れるのを反対されて。でも、僕の中ではこれが一番頭の中では形になっていたんですよ。なので、ほぼ我がままですよね。
ソラ:その時の皆の反応は“なんだこいつ、趣味爆発してんな”みたいな感じでした(笑)。
kazu:“なんで、このラインナップにこの名前があるのかわからへん”みたいなね(笑)。
航:で、“じゃあ、みんな少し時間をくれ”と言って。俺がすぐにアレンジし直すからと。それで結果的に皆が納得するという現象が起きたんですよ。
──そもそも、この曲はどんなことがきっかけで生まれたのですか?
航:何も考えていない少年時代に“よし!”って思う瞬間が誰でもあると思うんです。例えば、野球少年が満塁で“あぁ、ここで打ったらカッコええな”みたいに思う瞬間とか。で、僕の場合、ライブで唄っているときにそんな感覚になることがあるんですね。そのスイッチが切り替わる瞬間を素直に唄いたかった曲なんです。BPMもこのバンドの曲の中で一番速くて、それもただ単純にテンションを上げたいと思った結果です。
──なるほど。よくわかりました。では、最後にちょっと先ですけど11月13日に予定されているワンマンライブについて、意気込みをお願いします。
ソラ:もちろん、全力でやりたいと思っています。僕らはまだまだ上に行きたいし、お客さん達も上に連れて行きたいし。通過点というか、登竜門だと思って頑張りたいです。
kazu:僕たちは情報をひた隠しにして、ようやくLenny code fictionとしてデビューできたという状態なんですね。なので、お客さんにも僕らの情報があまりないと思うんです。どんなバンドなのかも想像できにくいというか。それを生で長時間に渡ってお見せできる良い機会なので、ここでどんなバンドなのか、バックグラウンドも含めて紹介して。楽しんでもらいたいなと思っています。
KANDAI:今までの対バン形式とは違う、ワンマンライブならではの見せ方を意識したいです。僕らの見た目はこんな感じですけど、ライブではとっても熱いので、そのパワー、熱量を感じてもらいたいです。
航:このデビューシングルの3曲もそうですけど、僕らは風景や映画をもとに曲を作ることも多くて。だからワンマンでも、そのような空気感や演出をしたいと思っていますし、1本通して楽しめて、感動できるようなストーリーを目指して行きたいです。そんな様々な景色を皆と一緒に見られたらいいなと思っています。
この記事の画像一覧
(全0枚) 大きなサイズで見る。
関連する記事
2021/09/01
2016/11/02
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01