ミキサー + USBインターフェイス
KID、ハイブリッド・ミキサーALLEN & HEATH「ZEDi-10」「 ZEDi-10FX」をリリース
KID、ハイブリッド・ミキサーALLEN & HEATH「ZEDi-10」「 ZEDi-10FX」をリリース
2017/02/11

「ZEDi-10」

「ZEDi-10FX」
スタジオクオリティの24 ビット/96kHz、4イン/4アウトのUSBオーディオインターフェイスを内蔵し、MacやPCにマルチトラックのオーディオ信号を追加ハードなしに送受信することが可能。定評あるGS-R24 レコーディング用コンソールのプリアンプ部をベースに新設計されたGSPreプリアンプの搭載により、異例の低ノイズ性能と余裕のヘッドルームを実現。アナログミキサーならではの暖かみと深みのあるサウンドが大きな特徴となっている。ギタリストに嬉しいGuitar DI ハイ・インピーダンス(Hi-Z)スイッチをモノラル・インプット1、2(M1、M2)に装備し、DIボックス不要でギターをダイレクトに接続できる。
「ZEDi-10/FX」はコンピュータとタブレット、2 つの世界でベストなソリューション。スタジオクオリティの2イン/2アウト、24 ビット/96kHz対応のUSB オーディオインターフェイスを内蔵し、Mac またはPC、あるいはiOS デバイス*に接続し、オーディオ信号の録音再生が行なえる。本体のUSBポートから出力するオーディオ信号は自由に設定でき、幅広いシチュエーションに柔軟に対応できる。また、USBクラス準拠デバイスとなっており、ドライバーソフト不要でMacやiOS デバイスに接続可能だ。
さらに「Cubase LE」を付属。ボーカルレコーディングからリハーサルでのバンドレコーディングまで、高音質のレコーディングや編集が簡単に行なえる。そして「Cubasis LE」アプリもバンドル。「Cubasis LE」はSteinberg社Cubase シリーズのコンパクトバージョン。iPad用のマルチタッチDAWで、上位機種の「Cubase」と同様のルックスとフィールでレコーディングが行なえる。
なお、インプット2系統(M1、M2)には、DIボックス不要でギターをダイレクトに接続できるGuitar DI ハイインピーダンス(Hi-Z)スイッチを装備。機材費だけでなく運搬機材の数、さらにセッティングの手間も節約できるのもポイントだ。
発売は2月中旬を予定しており、価格はいずれもオープンプライス。
主な特徴
・Cubase LE ソフトウェア付属
・Cubasis LE アプリ付属
・4 系統のマイク/ライン入力(XLR およびTRS ジャック)
・2 系統のステレオ入力(TRS ジャック)
・DI 不要でギターをダイレクトに接続できるGuitar DI ハイ・インピーダンス・スイッチを各マイク/ライン入力に装備
・ZEDi-10FX にはエフェクトプロセッサー内蔵(タップテンポ付き)
・ZEDi-10 には外部エフェクトプロセッサーを接続できるFX アウト端子を装備
・不要な低域ノイズをカットするローカット・フィルターを装備
・音質補正を簡単に行なえる3 バンドEQ
・モニタースピーカーやイヤモニ/ヘッドホン・モニタリングに便利なAUX アウト端子を装備
・コンデンサーマイクの接続に便利な+48V ファンタム電源内蔵
主な仕様
・ GS プリアンプ付き4 x マイク/ライン入力
・ グローバル48V ファンタム電源
・ 2 x ラインパッドと2 x 切り替え可能なHi-Z 入力
・ 2 x ステレオライン入力
・ 4 インチ、4 アウト、24 ビット/ 96kHz USB オーディオ・インターフェイス
・ FX / AUX /モニター&ヘッドフォン出力
・ マイク入力のHi-Pass フィルター
・ モノラルチャンネルの3 バンドEQ
・ PFL をヘッドフォン出力に選択
・ 外形寸法 (W×D×H):332.9×274.6×96.5mm
・ 質量:2.2kg
「ZEDi-10FX」
・ GS プリアンプ付き4 x マイク/ライン入力
・ グローバル48V ファンタム電源
・ 2 x ラインパッドと2 x 切り替え可能なHi-Z 入力
・ 2 x ステレオライン入力
・ すべてのチャンネルでの内部FX 処理
・ 4 インチ、4 アウト、24 ビット/ 96kHz USB オーディオ・インターフェイス
・ FX / AUX /モニター&ヘッドフォン出力
・ マイク入力のHi-Pass フィルター
・ モノラルチャンネルの3 バンドEQ
・ PFL をヘッドフォン出力に選択します
・ 外形寸法 (W×D×H):332.9×274.6×96.5mm
・ 質量:2.3kg
関連する記事
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01