ボーカル京にも明かしていない楽曲の秘密が明らかに!
sukekiyo 匠『ADORATIO』インタビュー
sukekiyo 匠『ADORATIO』インタビュー
2017/06/20
──では、曲順は京さんが決められたのですか?
匠:実は意外と最後にディスカッションで決めました。「ここはどう?」「どうでしょう?」みたいな(笑)。まぁ曲に入っていくと京さんのイメージがありますけど、楽器隊も「最後はこういうアレンジだから、次にアコギの音がパッて鳴ったら俺はカッコイイと思う」みたいな意見があったりして。ただ、大筋はみんな同じようなイメージを持っていました。特に最初と最後は。
──ということは、この箇所が一番最初に決まったと?
匠:そうですね。ただ、1曲目の「擬似ネクロマンサー」は最後に方にレコーディングした曲だったので。それが見えてきてから曲順を決めました。頭に「擬似ネクロマンサー」を持ってくることでインパクトがあると思っていて。濃い曲を頭に置くことが一番デカかったかな、特に1~3曲目は。
──確かにとても濃い印象を受けました。
匠:あとは単純に “歌モノ” っぽいものは、離すとかどこに置くとかバランスですかね。僕の中では色々とストーリーが違った見方があるんですけど、結構楽器隊としても見えるところが多々あって。ただ、先ほども言った通り、濃いものをちょっと “ドロッ” とした感じが表現できたと思います。これで入口が広くなったのか、狭くなったのかは分からないですけど(笑)。
──人によっては捉え方が違うかもしれないですね。個人的にDIR EN GREYを聴いて育った世代としては「この感じは狙ったんだろうな」と感じました(笑)。
匠:なるほど。やはり “ドロッ” とした感じが強い曲を並べると、「印象が薄まるかな」と思っていたんですけど。ちなみに、制作段階でデモ曲をプレイリスト作って流してみたんですけど「あ、意外と大丈夫だな」みたいな感じでした。
──最初の3曲がこの作品の “肝” になるわけですね。
匠:パンチの効いた入り口ですね。
──頭から “バーッ” と駆け抜けるのではなく、“ズブ、ズブズブッ” というか。クセになる感じがしました。
匠:そうですね(笑)。その辺はホント話し合って決めました。
──続いて曲作りについてお聞きします。sukekiyoでは具体的にはどのように?
匠:sukekiyoを始めた当初は、京さんと僕の2人作業部屋で作っていました。今は京さんが表現したいものを、僕を含めたメンバーが「こういうのだったら面白いんじゃないかな」って、ある程度理解しているつもりなので、定期的に「この曲どうです?」みたいにデモを出したり。なので、原曲の曲作り自体は各個人でやりますね。
──そこからプリプロなどで詰めていくと?
匠:そうですね。「デモ作りました」ってなったら、sukekiyoでは基本ProToolsでやっているので、そのセッションデータを共有して。それに対してピンと来る人がいたら、その続きを進めたりだとか。かなり自由にやっています。
──候補曲が50曲も集まるのもうなずけますね。ちなみに匠さんはどのようにデモ作りを?
匠:うーん、色々なんですけど。でもまぁ、自分の曲だと鍵盤で作ることが多いです。やはりコード感、和音のキレイさを大事にしているので。自分が「良いな」って思うコード進行を作って、そこにリズムを付けて。ただ、メロディは京さんが作るんですけど、インストやSEっぽいような分からないモノもあったりするんですけど、それでも京さんはメロディを入れられる(笑)。不思議な作り方なんです。とにかくsukekiyoは何でもありなので、面白いなと思ったら色々と作りますね。鍵盤を弾きながらコード進行を考えた上で、例えばイントロのモチーフとなるようなフレーズを重ねて。でもボンヤリし過ぎでも分からなくなるから、何か1つ特徴となる部分を入れます。
──京さんはそのデモに対してメロと歌詞、どちらを先に作られているのでしょうか?
匠:京さんはメロが先ですね。
──おっしゃる通り、不思議な作り方ですね。
匠:なので京さんにピンときてもらえないと上げられないので。そこで選ばれて初めて、ワンコーラス仮歌が入るんです。でも、京さんが歌を入れて「何かな~」ってなる時もあれば、「これは良い」って確信を持ってもらえたり色々です。そこで拡げて行って「じゃあフル尺作って。こういう構成にして」って指示をもらって。
──デモの段階ではフル尺は作らないのですか?
匠:最近はないですね。
関連する記事
2020/12/04
2019/04/24
2019/02/19
2018/11/12
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01