ポータブルなモノフォニック・シンセサイザー
IK Multimedia、完全アナログ回路の「UNO Synth」を発表!
IK Multimedia、完全アナログ回路の「UNO Synth」を発表!
2018/05/02
IK Multimediaから完全アナログ回路によるポータブルなモノフォニック・シンセサイザー「UNO Synth」が発表された。価格はオープンプライス(税別市場想定価格25,000円前後)。国内発売予定時期:2018年夏。
「UNO Synth」は、アナログ・シンセサイザー・メーカーSoundmachines(イタリア・ファブリアノ)との共同開発により生まれたシンセサイザー。完全アナログ回路による音源、2オクターブ以上をカバーするマルチタッチ・キーボード、直感的に音色のエディットが可能なツマミ、20種のパラメーターをオートメーション可能なシーケンサー、MIDI In/Out、他のデバイスをディジー接続可能なAudio In/Outを備えており、ライブ・パフォーマンスからレコーディングまで使用可能。また、電池駆動可能なポータブルな筐体、リーズナブルな価格、わかりやすいユーザー・インターフェースもポイントだ。
本物のアナログ・シンセサイザーを、すべての人に。
UNO Synthは、ユーロラック・モジュール、アナログ・シンセサイザーのメーカーとして高く評価されているSoundmachines社、20年以上にわたってソフトウェア音源、音楽関連機器を開発してきたIK Multimedia、Alesis Andromedaの開発者としても有名なエリク・ノーランダーを含むIK Multimediaの開発チームのシンセサイザーに対する深い知識、経験と愛情が結実した、本物のアナログ・シンセサイザー。
アナログ・シンセサイザーの演奏には高度な知識を要する一面があるのは事実だが、UNO Synthのツマミは直感的に操作できるように配置されており、100種類のプリセット、スケール選択により音楽的な演奏が簡単に行えるマルチタッチ・キーボード、アルペジエイターにより、シンセサイザーを始めて使う人でも楽しめるようにデザインされている。
完全アナログ・オーディオ回路による、太く、粘りのあるサウンド
UNO Synthは、コンパクトな筐体に完全なアナログ・オーディオ回路によるシンセ・エンジンが収められており、高価なアナログ・シンセサイザーに引けを取らないほど太く、粘りのあるサウンドを楽しむことができる。なお、シンセ・エンジンの主な構成は、下記の通りだ。
- 完全アナログ・オーディオ回路による2つのVCO、ノイズ・ジェネレーター、レゾナンス・マルチモードVCFとVCA
- 鋸波、三角波、パルス波(矩形波でパルス・ウィズ・モジュレーション可能)間を連続的に可変でき、ホワイト・ノイズ・ジェネレータも搭載された、2つの独立したVCO
- 2ポールOTAベースのアナログ・レゾナンス・スウィープが可能なマルチモード(LP/HP/BP)フィルター
- クラシックなシンセにおけるフィルター・インプットの歪みの再現、暖かみのあるサチュレーションの付加、アグレッシヴなディストーションまで可能な、特別設計のデュアルステージ・オーバードライブ
- ピッチ、フィルター、アンプ、パルス・ウィズ・モジュレーションを含むオシレーターの波形を連続変調可能な、7種のLFO(サイン波、三角波、矩形波、上昇鋸波、下降鋸波、ランダム、サンプル & ホールド)
リード、アルペジオからドローンまで、幅広いアナログ・サウンドに対応
UNO Synthはモノフォニック・シンセですが、2つの独立したオシレーターを個別にチューンできるので、オクターブを重ねることや、パッド系のインターバル・サウンドを作成することが可能。それぞれのオシレーターにパルス・ウィズ・モジュレーションを行い、オクターブやインターバルで重ねることで、高級なクラシック・モジュラー・シンセと同様のサウンドを得ることもできる。
フィルター部も純粋なアナログで構成されており、アナログ・シンセ特有の暖かみ、深み、太さをもつサウンドを得ることが可能。マルチモード・レゾナンス・フィルターはわずかなサチュレーションの付加から、アグレッシヴなレゾナンス・スウィープまで行うことができる。特別設計のデュアルステージ・オーバードライブ回路は、入念に設計されたカーブでプリおよびポスト・フィルター・ゲインの両方をコントロール。もちろんフィルターはエンベロープ・ジェネレーター、LFO、パフォーマンス・ボタン、さらに内蔵シーケンサーでのオートメーションや外部MIDIコントローラーでの操作に対応している。
さらにUNO Synthはテンポ同期可能なディレイを搭載しており、サウンドの幅をさらに広げることができる。アルペジオに深みを加えることや、フィルターやオシレーターが変調するシーケンス・パターンにディレイを加えて、宇宙空間のようなサウンドまで作成することが可能だ。
この高いフレキシビリティを誇るシンセシス・エンジンによって、リードやドローン・サウンド、アルペジオやシーケンス、スウィープやエフェクトなど、様々な音色の作成が行なえる。もちろん豊かさ、暖かみ、パンチ、深みなどを兼ね備えたモノフォニック・シンセを象徴するベース・サウンドにも、最適のパフォーマンスを発揮する。
100種類の即戦力プリセットを用意
UNO Synthには100種類の即戦力プリセット(80種類を上書き保存可能)が用意されており、箱から取り出してすぐに演奏を楽しむことができる。プリセットは音色だけでなく、アルペジオ、シーケンスまで含めて用意されている。
UNO Synthはトップ・パネルに配置された40以上のコントローラーによって、シンセシス・エンジン・パラメーターをリアルタイムで操作できる。直感的に操作できるツマミのレイアウトにより、深いメニュー階層やスクロール操作で手間取ることなく、迅速にパフォーマンスを行うことが可能だ。Mac/PCに接続して、エディター・アプリケーションでサウンド・メイクを行い、本体外部で無制限のプリセットを管理、保存することもできる。
2オクターブ以上をカバーする、マルチタッチ・キーボード
UNO Synthは本体上に27鍵のマルチタッチ・キーボードを搭載しているので、UNO Synth単独で2オクターブ以上の演奏が可能。クロマチックでの演奏もスケール設定での演奏もでき、スケールは13種類から選択できる。スケール設定を使えば音楽的なパフォーマンスが簡単に行える他、新たなインスピレーションを得ることもできる。10種類のモードと4オクターブのレンジを備えたマルチモード・アルペジエーターは、キーボーディストにもその他の楽器演奏者にも最適だ。
シンセ・パラメーターのオートメーションも可能な、内蔵シーケンサー
本体キーボードはシーケンサーのステップ・エディット・コントロールとしても機能する。シーケンスはリアルタイムでもステップ毎でもプログラムすることができ、各ステップで最大20種類のシンセ・パラメーターを保持でき、UNO Synthのシーケンサーは、クラス史上最高の高性能を誇る。
さらに手軽にリアルタイム・パフォーマンスを行うことのできる、Dive、Scoop、Vibrato、Wah、Tremoloの5つのモジュレーションが搭載されている。これらによって、熟練のアナログ・シンセ・パフォーマーのようなダイナミックな表現でさえも、簡単に行うことが可能だ。
乾電池、USBモバイル・バッテリーで駆動可能
UNO Synthは25.6cm x 15cmと、モノ・シンセでも最小クラスのコンパクトな筐体で、重さはたったの400グラム。単3乾電池4本または、USBバス・パワー、モバイル・バッテリーで駆動可能なので、いつでも、どこへでもお気に入りのサウンドを自由に持ち運べる。外出先で、本体上のマルチタッチ・キーボード、アルペジエイター、シーケンサーで本物のアナログ・シンセをプレイする楽しさは、格別だ。
スタンドアローンでも、キーボードやDAWと組み合わせても使える仕様
エレクトロニック愛好家やDJにとってUNO Synthは、いつでもどこでもインスピレーションを得て音楽を作ることのできるシンセサイザーだ。ドラム・マシンなどの外部オーディオ・デバイスを接続可能なオーディオ・インプットもあるので、外部ミキサーなどを使わずにデイジー・チェーンでパフォーマンスを行うことができる。
MIDI In/Outにマスター・キーボードを接続すれば、UNO Synthをパワフルなアナログ・シンセ・モジュールとしてライブやレコーディングで使用することができ、MIDIインターフェースを別途用意しなくても、Mac/PCやモバイル・デバイスのDAW、MIDIアプリケーションに接続可能なUSB MIDIポートも装備されている。
Made in Italy
UNO Synthは、IK Multimedia創業の地であり、本社のあるイタリア・モデナの自社工場にて生産されている。研究、開発、設計、プロトタイピングからテストまで、イタリアのクラフトマンシップ、著名なオペラ歌手を輩出している音楽的な土地の伝統、性能だけでなく官能性も求められる、世界トップクラスのスポーツカー・ブランドが積み重ねてきた歴史が、息づいている。
価格と購入方法
UNO Synthは、日本全国のIK Multimedia正規販売店で購入可能
関連する記事
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01