ベースとなったハードウェアは2つの5ボイスバージョンを一体化した二段キーボード

UVI、デュアルレイヤーアナログシンセサイザー「PX P10」をリリース!

UVI、デュアルレイヤーアナログシンセサイザー「PX P10」をリリース!

2019/11/07


PX P10PX P10

 

スーパーレアな二段鍵盤のアナログシンセサイザースーパーレアな二段鍵盤のアナログシンセサイザー

 

UVIからデュアルレイヤーアナログシンセサイザー「PX P10」がリリースされた。現在発売記念価格$49.00(2019年11月11日以降は79ドル/ユーロ)。

「PX P10」は、スーパーレアな二段鍵盤のアナログシンセサイザーをもとに開発された音源だ。極上の温もりと本物のアナログハードウェアユニゾンを実現し、数百のカスタムプリセットとユーザープログラミングが行える。

(製品オフィシャル概要)

80年代以降の音楽やフィルムミュージックのサウンドデザインにおいて多大な影響と功績を残したアナログシンセサイザー。そのプロトタイプとして誕生した10ボイス/二段鍵盤の仕様のバージョンを我々UVIは数年に渡るプロジェクトの末、ようやくこの甘美で印象的なアナログシンセサイザーの魅力を持つ製品を完成させることに成功しました。ベースとなったハードウェアは1978年に、世界に衝撃を与えたフルプログラミングとプリセット保存が可能なポリフォニックシンセサイザーのプロトタイプとして製造され、その5ボイスバージョンのデビューから3年後に製品としてリリースされました。

2つの5ボイスバージョンを一体化したこの二段キーボードのモンスターシンセサイザーは、2オシレーターにホワイトノイズソース、ボイスごとのレゾナントフィルターを装備します。この構造により、完全独立した2つの5ボイスシンセサイザーとして扱える以外に、1台の10ボイスキーボード、ダブルモードによる1つの5ボイス/4VCOのシンセサイザーとして機能します。このダブルモードによる格別なユニゾンサウンドの優美さは得難いものがあります。さらには2つの5ボイスキーボードの設定を切り替えて演奏できるオルタネイトモードも装備します。
 
この巨人はほとんど生産されず、加えその巨体と複雑な構造により市場にもほとんど残っていないのが現状です。考え抜かれた機能から優れた音質まで、我々はこの大いなる遺産の魅力を後世に残すため、このプロジェクトをスタートさせました。

音源の特徴
 
ベースとなったモンスターシンセの歴史的価値からすれば、PX P10の製品化に賭けたコストと労力はそれ以上に見合うものでした。長い月日をかけて入手した実機のレストアは、困難の連続でこれまでで最も時間を要しましたが、完全修復されたこの楽器から作成した音色の発するゴージャスさは何物にも代え難い感動があります。
 
ビンテージスタイルのサウンドから現代風の響きまで、UVIのサウンドデザイナーは膨大な音色を作成し、その中から80'sクラシック、モダンジャンル、サウンドトラックなどに適したサウンドを選び、カテゴライズしました。生波形のユニゾンを含め、実機から発した信号を詳細にマルチサンプリングし、特筆すべき4-VCOのサウンドをライブラリーに収録されたどの音色でも可能にしました。もちろん、コンピューターベースですので、ハードウェアとは異なり、発音数の制限を受けることはありません。

実機と同様、2つの音色プログラムを呼び込むことが可能で、さらにユニゾンモードにして5または10の発音制限に頭を悩ますことなく、本物のアナログサウンドを自在に奏でることが可能です。そして洗練された扱いやすいシンセパラメーターが用意され、プリセットもしくはご自身で作成したサウンドを思いのままミックスやレイヤーすることができます。アンプリチュード、フィルター、パン、スタジオエフェクト、レイヤーごとに用意されたアルペジエーターやモジュレーションが直観的なサウンドマニピュレーションをサポートします。

PX P10は実機から発した30,000以上のサンプルが盛り込まれ、188のレイヤーサウンド 、309のプリセットを15のカテゴリーに分けて収録をしました。ベース、リード、ストリングス、ポリシンセ...など定番の音色からイメージにはない刺激的なサウンドまで豊富に用意されています。どの音色も即戦力とオリジナルサウンドデザインの基礎となるように配慮されたプログラミングが施され、直観操作によってお好みに調節可能です。加えて何もないところから完全に音作りができるように生波形も用意しました。

 

この記事の画像一覧

(全2枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

関連する記事

PAGE TOP