“春のうた”をテーマにした初のコンセプト・ミニアルバムに収録
ClariSがカバーしたsupercellの名曲「さよならメモリーズ」の音源を一部公開!
ClariSがカバーしたsupercellの名曲「さよならメモリーズ」の音源を一部公開!
2016/03/03

公開されたClariSの「さよならメモリーズ」描き下ろしイラスト
2016年春、初の全国ツアーを間近にした3月2日に、初のコンセプトミニアルバム「SPRING TRACKS -春のうた-」をリリースするClariS。このミニアルバムには最新オリジナル曲に加え、“春のうた”をテーマに選曲された4曲のカバー曲が収録されている。発表以来その中でも注目度が高いsupercellの名曲「さよならメモリーズ」カバー音源ショートverが、描き下ろしイラストとともにClariSオフィシャルYouTubeチャンネルにて公開となった!
オリジナルの甘酸っぱく切ないテイストは継承しながらも、バンドアレンジにはないClariSらしい音色がふんだんに使われたアレンジに仕上がっており、デビュー以来評価の高い歌声の持つ切なさ、歌唱力がいかんなく発揮されている。是非この機会にご一聴を!
なお、初のコンセプトミニアルバム「SPRING TRACKS -春のうた-」は、「さよならメモリーズ」の他にも『交響詩篇エウレカセブン』OPテーマとしてヒットを記録した、NIRGILIS「sakura」、90年代J-POPの大ヒット曲松たか子「明日、春が来たら」、80年代往年の名曲松田聖子「赤いスイートピー」と話題のカバー曲が収録されており、この春はずせない必聴盤になっている。
また、今作の初回生産限定盤には封入特典として、1曲につき1作、人気イラストレーターによって描き下ろされた“ClariSイラストポストカード”付き! 出会いと別れの季節にClariSの切なくも温かい歌声が響く名作だ!

ClariSコンセプトミニアルバム「SPRING TRACKS -春のうた-」

「SPRING TRACKS -春のうた-」
■初回生産限定盤[CD+描き下ろしClariSイラストポストカード5枚]*横長デジパック仕様
*収録楽曲それぞれのイメージで人気イラストレータによって描き下ろされたClariSイラストポストカード5枚セット付
SECL-1856 ¥2,000(+税)
■通常盤[CD]
SECL-1857 ¥1,667(+税)
■収録曲(*初回通常共通)
1 ひらひら ひらら(オリジナル新曲)
2 さよならメモリーズ(原曲:supercell)(2011年)
3 sakura(原曲:NIRGILIS)(2006年)
4 明日、春が来たら(原曲:松たか子)(1997年)
5 赤いスイートピー(原曲:松田聖子)(1982年)
■描き下ろしイラスト担当イラストレーター
1.ひらひら ひらら:高野音彦
2.さよならメモリーズ:タイキ
3.sakura:いぬもと
4.明日、春が来たら:NUKO-D
5.赤いスイートピー:NOB-C
ClariS初の全国ツアー情報
「ClariS 1st Tour“夢の1ページ…”」
(*チケット一般発売日:2016年1月16日(土))
3月6日(日)Zepp Nagoy 開場/開演:17:00/18:00
問合せ:サンデーフォークプロモーション052-320-9100(10:00~18:00)
3月12日(土)Zepp Namba 開場/開演:17:00/18:00
問合せ:キョードーインフォメーション0570-200-888(10:00~18:00)
3月19日(土)Zepp Tokyo 開場/開演:17:00/18:00
3月20日(日)Zepp Tokyo 開場/開演:16:00/17:00
問合せ:ディスクガレージ050-5533-0888(平日12:00~19:00)
ClariSプロフィール
新感覚☆レトロフューチャーユニット。クララとカレンからなる女の子2人組。 2010年TVアニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」OPテーマ、シングル「irony」でメジャーデビュー。その後も話題のアニメとタイアップしシングル、アルバムともに立て続けにヒットを連発する。
14年6月にリリースとなった3rdアルバム「PARTY TIME」をもって初代メンバーのアリスが卒業するも、同年11月には新メンバー”カレン”をむかえ新生ClariSが新たな一歩を踏み出すことを発表。15年4月15日にキャリア初のBESTアルバム「~SINGLE BEST 1st~」を発売した。ユニット名“クラリス”という言葉には、ラテン語で「明るい、清潔、輝かしい」などの意味。恐るべきアイドルユニットClariSの快進撃は止まらない!
関連する記事
2021/10/01
2021/08/09
2021/07/09
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01