Windows / Mac両対応になったEDMクリエイター向けDAW
Image-Line Software FL STUDIO 20 攻略BOOK(好評発売中)
Image-Line Software FL STUDIO 20 攻略BOOK(好評発売中)
2018/07/23

Image-Line Software
FL STUDIO 20 攻略BOOK
2018年7月14日(木)発売
●定価:3,000円+税(税込3,240円)
■全240 ページ
■判型:B5 変型/平綴じ
ISBN 9784904547281
全国の書店や有名楽器店、Amazonなどで好評発売中!
著者:東 哲哉
制作:株式会社ミュージック・マスター
発行所:有限会社サウンド・デザイナー
国内外問わず、ダンスミュージック系のクリエイターに絶大な人気を誇る音楽制作ソフト「FL STUDIO」。本書は、その最新バージョンの20にいち早く対応した解説書です。入門者が知っておきたいソフトのインストールから各種ツールの使い方、FLでの大まかな曲作りの手順、バージョン20で新搭載された機能の活用法などを、全7つのチャプターで詳細に解説。特にチャプター4の『EDM系トラックの作り方 Tips集』では、「スネアロールを素早くピッチアップさせる方法」や「ボーカルのカットアップ方法」、「ライザーサウンドの作り方」といった、EDM系トラック特有のフレージング/効果をFL STUDIO 20で作り出すテクニックを数多く紹介しています。





イントロダクション
■FL Studio 20の概要とソフトの特徴
・バージョン20の新機能
チャプター1
FL Studioの使い方
■主なウィンドウとバー/パネルの使い方
・プロジェクト
・ツールバー(パネル/メニュー)
・ブラウザ
・チャンネルラック
・チャンネルセッティング
・ピアノロール
・プレイリスト
・ミキサー
チャプター2
インストール&セットアップ
■FL Studio 20をインストールする(Windows編)
■FL Studio 20をインストールする(Mac編)
■新規プロジェクトの起動(デモ曲を聴いてみる)
■オーディオインターフェイスを使って音を鳴らす
■MIDIキーボードをセットアップする
■サードパーティー製の音源/エフェクトをインストールする
チャプター3
FL Studioでの曲作りの大まかな流れ
■パターンを作成する その①(ステップシーケンサー編)
■パターンを作成する その②(ピアノロール編)
■「フィルターグループ」を活用してチャンネルラックを上手に管理する
■プレイリストにパターンを配置する
■MIDIコントローラーを使って音源のパラメーターの動きを記録する
■オーディオをサンプリング(録音)する
■ミキサーでサウンドを調整する
(音量、エフェクト、グルーピング etc...)
■オートメーションを設定する
(音量、エフェクト、音源のパラメーター etc...)
■オーディオファイルの書き出し
■プロジェクトのバックアップ方法
チャプター4
EDM系トラックの作り方 Tips集
■サイドチェインでフレーズの鳴りを変える
■スネアロール&ピッチアップを素早く作る
■「Sytrus」でWobble Bass(ウォブルベース)を作る
■「Slicex」で声ネタのカットアップを行なう
■ループ素材を活用する(楽曲のテンポに合わせる/編集機能 etc...)
■ボコーダー「Vocodex」を使ってロボットボイスを作る
■ライザー系サウンドの作り方
■楽曲の音圧をアップさせる方法
■「ZGameEditor Visualizer」でYouTube用のPVを作る
■サードパーティー製VST音源を活用する
(Sylenth1/Nexus2/Spire etc...)
チャプター5
FL Studioをさらに使いこなす
■楽曲で「マーカー」を活用する方法(マーカーの追加/移動 etc...)
■パターンやプレイリストの「拍子」を変更する方法
■「パンチイン/パンチアウト」の方法
■「テンポチェンジ」を行なう方法
■プレイリスト アレンジメンツの活用法
■コンソリデイト機能でトラックやクリップ、
■パターンをオーディオ化する方法
■「スタンプ」を利用してノートを入力する
■「パフォーマンスモード」の使い方
チャプター6
覚えておきたいショートカット
■シーン別・ショートカット活用法
チャプター7
FL Studio付属プラグインの紹介
■Generator(音源)編
■Effects(エフェクツ)編
Special Index
■キーワードで探す
関連する記事
2022/11/15
2019/07/09
2019/02/14
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01