メロディが同じでも伴奏が変わると別の曲になる!
3タイプの基本的伴奏の付け方(第1回:スタンダードなロックやポップスに合う8ビートのアレンジ)
3タイプの基本的伴奏の付け方(第1回:スタンダードなロックやポップスに合う8ビートのアレンジ)
2015/12/27
たとえ同じメロディであっても、ギター、ベース、ドラムといった“リズムバッキング”にバリエーションを付ければ、それをまったく違う曲調(ジャンル)として聴かせることができます。このコーナーでは、同じメロディに対して「8ビート」、「バラード」、「16ビート」という3タイプの伴奏(リズムバッキング)を作る際のポイントを解説しましょう。
文・譜例作成:野村大輔
1小節分のリズムパターン


この譜例は、シンプルな8ビートのアレンジパターンです。ドラム、ベース、ギターのリズムが揃い、疾走感のあるグルーヴでグイグイと曲を引っぱっていくので、誰もが気分が上がるアレンジになります。
ギターのパワーコードをダウンピッキングで弾いて縦ノリのリズム感を出しつつ、ベースは8ビートのルート弾きが中心で、次のコードへつながるところで階段状のフレーズ(※音階名を赤字で表記したところ)を入れています。シンプルな楽器編成によるノリの良さを最優先したアレンジです。
ギターのパワーコードをダウンピッキングで弾いて縦ノリのリズム感を出しつつ、ベースは8ビートのルート弾きが中心で、次のコードへつながるところで階段状のフレーズ(※音階名を赤字で表記したところ)を入れています。シンプルな楽器編成によるノリの良さを最優先したアレンジです。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01