メロディが同じでも伴奏が変わると別の曲になる!
3タイプの基本的伴奏の付け方(第2回:シンコペーションと音の伸ばし方が重要なバラード風のアレンジ)
3タイプの基本的伴奏の付け方(第2回:シンコペーションと音の伸ばし方が重要なバラード風のアレンジ)
2015/12/29
たとえ同じメロディであっても、ギター、ベース、ドラムといった“リズムバッキング”にバリエーションを付ければ、それをまったく違う曲調(ジャンル)として聴かせることができます。このコーナーでは、同じメロディに対して「8ビート」、「バラード」、「16ビート」という3タイプの伴奏(リズムバッキング)を作る際のポイントを解説しましょう。
文・譜例作成:野村大輔
1小節分のリズムパターン


バラードの場合は音数を少なくして、楽器のハデなフレーズを入れない方がしっとりとした雰囲気が出ます。ただし、リズムがのっぺりとしないように、ギターのアルペジオとベースのシンコペーション(食い)のリズムを揃えることで、ビートにスパイスを加えます。
ベースは1小節に2音程度しか弾いていないので音数が少ないのですが、この場合、8ビートのように歯切れ良くリズムを刻むのではなく、各音符を小節の終わりまで伸ばして余韻を残すのがポイントです。
ベースは1小節に2音程度しか弾いていないので音数が少ないのですが、この場合、8ビートのように歯切れ良くリズムを刻むのではなく、各音符を小節の終わりまで伸ばして余韻を残すのがポイントです。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01