感覚的にコード進行を作るためのポイントを紹介
初心者必見! コード進行の作り方「第1回 2つのコードを並べて簡単な進行を作る」
初心者必見! コード進行の作り方「第2回 2つのコードを並べて簡単な進行を作る」
2016/01/01
コード進行を作っていくためのポイントをご紹介する連載企画「コード進行の作り方」の第2回。コード進行とは、曲を進めていくための「道」のようなものです。A地点からB地点へ行くとすれば、寄り道をせずに
「A→ B」というコースを選ぶのが最もシンプルな道順になります。そこで今回は、2つのコードを使って最も簡単なコード進行を作ってみましょう。
文:平沢栄司

この連載では、コード進行の仕組みを理解しやすいように、曲のキーを「Cメジャー」に統一して解説を行なう
2つのコードの代表的な組み合わせ

※すべてキーがCメジャーの場合の例
ここでは、1度から6度までの各コードによる、進みやすいコードの組み合わせをピックアップしてみました。この2つのコードを交互に繰り返すだけでも曲っぽくなるので、それに合わせて鼻歌を歌って、メロディを付けてみるといいでしょう。
また、同じコードから始めても、行先が違うと雰囲気が変わる点に注目してください。1つ目のコードの明暗や、王道か変則かといったキャラクターに加えて、次に来るコードを変えることによって様々な展開のバリエーションが作れるのです。
有名アーティスト曲での例
例1(参考曲:奥田民生「風は西から」)
1→4→1→4
C→F→C→F
この曲のサビの部分は、1小節単位で1度と4度を往復するシンプルなコード進行です。1度のコードを始点にして安定感を出しながら、続く2つ目に4度のコードを選んで柔らかな印象にしつつ、曲が延々と続いていく感じを作っています。
例2(参考曲:Perfume「1mm」)
2→2→6→6
Dm→Dm→Am→Am
この曲のサビの部分のコード進行で、「2度→6度」の進行を繰り返しています。原曲では、この4小節パターンを4回繰り返す中で、3回目だけ前半のコードをDmからその親戚のコードであるF(4度)に差し替えて、変化を付けている点にも注目です。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01