曲をゼロからアレンジする手順
ベースで低音を支えてグルーヴ感を出す(第4回:Aメロ「スケールに沿って下降していく定番のベースライン」)
ベースで低音を支えてグルーヴ感を出す(第4回:Aメロ「スケールに沿って下降していく定番のベースライン」)
2016/02/10
ここではアレンジの手順を紹介しましょう。メロディとコードだけのサンプル曲を、ミディアムテンポのJ-POPバラード風にアレンジするまでを解説していきます。
文・作編曲:平沢栄司
このパート編成でアレンジをします!
ベースはドラムと一緒にリズム隊を構成するパートなので、サビに至るまでの基本的な流れは、ドラムアレンジの方向性を踏襲します。Aメロはシンプルに、Bメロは少し動き出しながらも我慢して、そしてサビで一気に開放するという展開です。フレーズは単純なルート弾きでは面白くないので、音程に適度に動きを付けてみました。また、ドラムパターンとのアンサンブル、特にキックとの絡みはグルーヴを作るうえで重要な要素なので、ちぐはぐな演奏にならないように、タイミングやアクセントの位置を揃えてリズムを引き締めています。さらに、弾き方についてもダラダラとせずに、伸ばすところはキチンと伸ばして、切るところはグッと止めるといったメリハリを付けることでノリを作っていきます。
Aメロはルート音を使いながら、部分的にコードの構成音も使って下降していく定番のベースラインにしてみた。通常よりも音程を1オクターブ高くしつつ、動きを控えめにしている。キックに合わせて4拍目裏で弾いたり(❶)、Bメロへの助走として7~8小節目から動き始める(❷)のがポイントだ
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01