感覚的にコード進行を作るためのポイントを紹介
初心者必見! コード進行の作り方「第8回 ジャンル別・定番コード進行その1」
初心者必見! コード進行の作り方「第8回 ジャンル別・定番コード進行その1」
2016/01/13
コード進行を作っていくためのポイントをご紹介する連載企画「コード進行の作り方」の第8回。今回からはコード進行づくりのヒントとして、様々なジャンルのヒット曲を例に“定番のコード進行”を解説していきます。ぜひギターやピアノを弾きながら読み進めてください。
文:目黒真二
フォークの定番コード進行(参考曲:ボブ・ディラン「風に吹かれて」)
フォークだけでなく、ブルースやロックの基本となる3コード進行
度数(キー:Cメジャー)
|C| |F| |C| |G|
1→4→1→5
「3コード進行」と呼ばれる「C → F → G」を使った、あらゆるポピュラー音楽の基礎となる進行です。例として、ボブ・ディランの「風をあつめて」を挙げましたが、バッキングのリズムやテンポを変えるだけでブルースやロックンロール、ファンクなどの曲作りに使える汎用性の高い進行です。
AORの定番コード進行(参考曲:クリストファー・クロス「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」)
△7(メジャーセブンス)の切なさを活かした大人のポップス進行
度数(キー:Cメジャー)
|F△7| |C△7| |Dm7| |C△7→Em|
4→1→2→1→3
メジャーコードに「△7」、マイナーコードに「m7」といったテンションノートを足すことで、切ない雰囲気を出している進行です。ジャジーで大人な雰囲気のAORや切ないバラード、ソウル系の曲で使えます。ロック調のストレートなコード進行に飽きた時にもオススメです。
※このページで紹介しているコード進行は参考曲をもとに解説用に作成したものです
この記事の画像一覧
(全0枚) 大きなサイズで見る。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01