感覚的にコード進行を作るためのポイントを紹介
初心者必見! コード進行の作り方「第9回 ジャンル別・定番コード進行その2」
初心者必見! コード進行の作り方「第9回 ジャンル別・定番コード進行その2」
2016/01/15
コード進行を作っていくためのポイントをご紹介する連載企画「コード進行の作り方」の第9回。前回に引き続きコード進行づくりのヒントとして、様々なジャンルのヒット曲を例に“定番のコード進行”を解説していきます。
文:目黒真二
バラードの定番コード進行(参考曲:レッド・ツェッペリン「天国への階段」)
熱い気持ちになる、マイナーキーでの力強い進行
度数(キー:Aマイナー)
|Am| |G| |F| |F| |G|
1→7→6→6→7
「Am→G→F →……」と1音ずつコードが下がっていき、その後もう一度「G →Am」まで上がるという単純な進行ですが、非常に力強い流れを作ることができます。「天国への階段」をはじめとする、熱いロック系のバラードではよく使われる定番進行で、ギターソロもバッチリと映えます。
ジャズの定番コード進行(参考曲:ビル・エヴァンス「枯葉」)
手軽にジャズっぽさが楽しめて、泣きのメロディも活きる進行
度数(キー:Aマイナー)
|Am→Dm| |G→C| |F→Bm7♭5| |E7→Am|
1→4→7→3→6→2→5→1
コードがすべて4度ずつアップしていく、ジャズでは超定番のコード進行です。また、ゲイリー・ムーアの有名曲「パリの散歩道」も同じコード進行が使われています。この進行は、ジャジーな曲の他にロック系の泣きのメロディにもバッチリ合うので、ジャンルを選ばずに幅広く使えます。
※このページで紹介しているコード進行は参考曲をもとに解説用に作成したものです
この記事の画像一覧
(全0枚) 大きなサイズで見る。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01