感覚的にコード進行を作るためのポイントを紹介

初心者必見! コード進行の作り方「第10回 ジャンル別・定番コード進行その3」

初心者必見! コード進行の作り方「第10回 ジャンル別・定番コード進行その3」

2016/01/17


コード進行を作っていくためのポイントをご紹介する連載企画「コード進行の作り方」の第10回。今回もコード進行づくりのヒントとして、様々なジャンルのヒット曲を例に“定番のコード進行”を解説していきます。

文:目黒真二

ソウルの定番コード進行参考曲:(ホール&オーツ「マンイーター」)

コードが下がった後のメジャーコードで躍動感を出す進行

度数(キー:Cメジャー)

|Am| |G| |F| |E|

6→5→4→3

Amから1音ずつ下がっていくソウルフルな進行で、通常ダイアトニックコードを使う場合は最後のコードには「Em」がきますが、ここで「Eメジャー」を持ってくることでガラリと雰囲気を変えつつ、頭のAmへスムーズに戻して循環コード感を出しています。

 

エレクトロの定番コード進行(参考曲:ダフト・パンク「ワン・モア・タイム)

上昇するコード進行でダンサブルな雰囲気を出す

度数(キー:Cメジャー)

|F△7| |G| |G| |Am|

4→5→5→6

F△7から上昇するコード進行で繰り返すたびに盛り上がる感じが演出できるので、一定のビートを繰り返すエレクトロなダンス系の曲で使うのがオススメです。3小節目でコードチェンジせずにGメジャーをキープしているのもポイントで、明るめのノリのいい雰囲気をキープしています。


※このページで紹介しているコード進行は参考曲をもとに解説用に作成したものです
 

この記事の画像一覧

(全0枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

PAGE TOP