曲をゼロからアレンジする手順
コード感を補うようにピアノを追加する(第10回:Aメロ「4分刻みのコードで適度なリズム感を作る」)
コード感を補うようにピアノを追加する(第10回:Aメロ「4分刻みのコードで適度なリズム感を作る」)
2016/02/10
ここでは、メロディとコードだけのサンプル曲を、ミディアムテンポのJ-POPバラード風にアレンジするまでを解説していきます。
文・作編曲:平沢栄司


ピアノのパートは、同じコードを担当するパートである、ギターとのバランスを考えてアレンジしていきましょう。例えば、ギターがアルペジオを弾いているならピアノはコードの4分刻みにして、ギターがコードをかき鳴らしているなら白玉を弾くようにすることで、お互いを引き立て合うことができます。
また、各パートの音域も重要で、ギターが弾いている音域と少しズラすことで、より厚みのある豊かなバッキングになります。コードの最高音と最低音の動きに気を配りながら、コードフォームを転回させて鍵盤楽器らしいスムーズなコードチェンジを心掛けましょう。さらに、コード名に指定がなくても「7th」や「9th」の音を加えていくと、一層オシャレな響きが感じられる演奏になります。
また、各パートの音域も重要で、ギターが弾いている音域と少しズラすことで、より厚みのある豊かなバッキングになります。コードの最高音と最低音の動きに気を配りながら、コードフォームを転回させて鍵盤楽器らしいスムーズなコードチェンジを心掛けましょう。さらに、コード名に指定がなくても「7th」や「9th」の音を加えていくと、一層オシャレな響きが感じられる演奏になります。

ギターのアルペジオが動きを感じさせているので、ピアノは白玉のコードにするという考え方もあるが、それだとリズム感に乏しいので4分刻みのシンプルなコード弾きにしてみた。もう少し動きが欲しいなら、右手のコードの上の2音と下の1音を8分刻みで交互に弾くバラードの定番パターンに変えてみるといい
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01