感覚的にコード進行を作るためのポイントを紹介
初心者必見! コード進行の作り方「第13回 ジャンル別・定番コード進行その6」
初心者必見! コード進行の作り方「第13回 ジャンル別・定番コード進行その6」
2016/01/23
コード進行を作っていくためのポイントをご紹介する連載企画「コード進行の作り方」の第13回。今回もコード進行づくりのヒントとして、様々なジャンルのヒット曲を例に“定番のコード進行”を解説していきます。
文:目黒真二
渋谷系の定番コード進行参考曲:(フリッパーズ・ギター「恋とマシンガン」)
ジャジーなのに、ポップな響きでオシャレな雰囲気を演出
度数(キー:Cメジャー)
|C→C♯dim| |A7| |Dm→G7| |C△7→C7|
1→1#→6→2→5→1→1
1小節目2拍目のCメジャーから半音上がる「C♯dim」がジャジーでオシャレです。次の「A7」は通常は「Am」にしますが、メジャーで7thを入れるのがクールです。また、3小節目のツーファイブ進行や、4小節目の「△7th → 7th」の半音の7thの動きなどもマネしたいところです。
サンバの定番コード進行(参考曲:セルジオ・メンデス&ブラジル’66「マシュ・ケ・ナーダ」)
EmをE7にするだけでトロピカルなラテンテイストに変身!
度数(キー:Cメジャー)
|Am| |E7| |Am| |E7|
1→3→1→3
マイナーキーの場合「Am→ Em」と進むのが自然ですが、そこで「E7」に展開することで、上に乗るメロディのスケール自体が変わり、「ソ♯」が使えるようになることで、ラテン風味になります。ここにパーカッションなどを乗せれば、あっという間にラテン調の曲ができます。
※このページで紹介しているコード進行は参考曲をもとに解説用に作成したものです
この記事の画像一覧
(全0枚) 大きなサイズで見る。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01