感覚的にコード進行を作るためのポイントを紹介
初心者必見! コード進行の作り方「第14回 ジャンル別・定番コード進行その7」
初心者必見! コード進行の作り方「第14回 ジャンル別・定番コード進行その7」
2016/01/25
コード進行を作っていくためのポイントをご紹介する連載企画「コード進行の作り方」の第14回。今回もコード進行づくりのヒントとして、様々なジャンルのヒット曲を例に“定番のコード進行”を解説していきます。
文:目黒真二
バラードの定番コード進行参考曲:(イーグルス「ホテル・カリフォルニア」)
度数(キー:Aマイナー)
|Am→E7| |G→D| |F→C| |Dm→E|
1→5(7)→6→3→4→1(3)→2→5
イーグルスの超有名なロックバラード「ホテル・カリフォルニア」を元にした定番のコード進行です。冒頭からもの悲しさを醸し出し、2〜3小節では少し明るさを演出しつつ、最後は再び悲しさを出すという起承転結のある循環コードです。ぜひ自分の曲で使ってみましょう。
J-POPの定番コード進行(参考曲:AKB48「上からマリコ」)
度数(キー:Cメジャー)
|C→G/B| |Am→Em| |F→C/E| |Dm→G|
1→5(7)→6→3→4→1(3)→2→5
J-POPのヒット曲で多用されているのがカノン進行です。2小節目のマイナーコードで切なさを出しつつ、3小節目のFメジャーでカラッと明るくなるので、曲がダイナミックな流れになるのがキモです。また、ベースラインが滑らかなので、メロディアスな歌が乗せやすいのも特徴です。
※このページで紹介しているコード進行は参考曲をもとに解説用に作成したものです
この記事の画像一覧
(全0枚) 大きなサイズで見る。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01