曲をゼロからアレンジする手順
曲の幕開けとなるイントロを作る(第16回:イントロ2「イントロ1とAメロの間に“つなぎ”を挿入する」)
曲の幕開けとなるイントロを作る(第16回:イントロ2「イントロ1とAメロの間に“つなぎ”を挿入する」)
2016/02/10
ここでは、メロディとコードだけのサンプル曲を、ミディアムテンポのJ-POPバラード風にアレンジするまでを解説していきます。
文・作編曲:平沢栄司


「導入部は静かに」がこの曲のアレンジのコンセプトなので、入口となるイントロもハデな音でリスナーの関心を引きつけるのではなく、ちょっと物足りないくらいにしてスムーズにAメロへと導くシンプルな展開にします。
例えば、サンプル曲のようにピアノソロから始めるスタイルは、バラードのイントロとしては定番のひとつです。そのままAメロへつなぐこともできますが、ここではAメロの伴奏から派生させたパターンをクッションとして挿入し、歌メロが始まる前に呼吸を整えるための助走区間を作ってみました。もし、もっとゴージャスなイントロにしたいなら、この後に解説するエンディングのパターンをイントロに挿入して、一度盛り上げてからAメロにつなぐのもありでしょう。
例えば、サンプル曲のようにピアノソロから始めるスタイルは、バラードのイントロとしては定番のひとつです。そのままAメロへつなぐこともできますが、ここではAメロの伴奏から派生させたパターンをクッションとして挿入し、歌メロが始まる前に呼吸を整えるための助走区間を作ってみました。もし、もっとゴージャスなイントロにしたいなら、この後に解説するエンディングのパターンをイントロに挿入して、一度盛り上げてからAメロにつなぐのもありでしょう。


イントロ1の最後の小節に入るハイハット&ベースをきっかけに、Aメロのアレンジを応用したパターンを挿入する。コードは「C」一発だが、イントロ1のピアノの繊細な響きからAメロのストレートな響きへつなぐための役割として、ギターやピアノに9thの音を絡めている(①)
イントロ、エンディング、間奏を作る時のアイディア

先に歌メロのアレンジを済ませておけば、そのフレーズを応用してイントロや間奏、エンディングのセクションが作ることができる
サンプル曲のピアノソロのようなイントロのネタが浮かばない時は、サビなどの曲中の伴奏やオブリガートのフレーズを応用すると、比較的簡単にイントロを作ることができます。また、シンプルな伴奏でサビから始まる曲もあります。間奏については、イントロの尺を縮めたものを挿入するパターンが定番です。
エンディングは、曲の終わりだけに登場するフレーズを付けるパターンと、サビの伴奏を反復しながらフェードアウトさせるパターンがあります。このような定番スタイルは色々な曲で使われているので、よく聴いて分析して自分の曲に応用してみましょう。
エンディングは、曲の終わりだけに登場するフレーズを付けるパターンと、サビの伴奏を反復しながらフェードアウトさせるパターンがあります。このような定番スタイルは色々な曲で使われているので、よく聴いて分析して自分の曲に応用してみましょう。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01