エンジニア飛澤正人が解説!

イコライジングを的確に行なうには
「周波数」を知ることが大事

イコライジングを的確に行なうには「周波数」を知ることが大事

2015/10/20

周波数帯域

/

 次は楽器から発せられる周波数帯域について説明していきましょう。「帯域」とはその周波数間の「幅」のことで、楽器の王様と言われる88鍵“グランドピアノ”は27.5Hz(A0)〜4,186Hz(C8)と、とても広い帯域をカバーする楽器。

 オーケストラの楽器で言えば、最低音が出せるコントラバスから最高音のピッコロまで音程的にはすべてこの範囲の中に入ってしまいます。(上の図2参照)

 この事実が「ピアノは楽器の王様」と言われる由縁なのです。

 しかし、ここで疑問が生じます。図を見ての通り、ピアノの最高音C8は4KHz強ですよね? でも実際にはその4倍にあたる16KHzをイコライジングすることもあるし、デジタルは20KHzまでのサンプリング、再生能力を持っています。

 つまり、実音的には存在が難しい超高域にも“倍音が存在している”ということです。
 

※倍音については別のページで説明しますが、まずは下記の音源を聴いてみて下さい。
 

こちらは、オーケストラの最低音、「コントラバス」の一般的に出せる最低音 B0 と 最高音 G#3 の音例です。


今度はバイオリンの一般的に出せる最低音 G3 と 最高音 D7 の音例です。

こんな感じで色々な楽器を図2の基音対応表と合わせてもらえると、音の高さと周波数がだんだん一致してくると思うので、ぜひ試してみて下さい。

次は“倍音”について説明します(倍音の記事へはこちらをクリック)。
 


 

飛澤正人(とびさわまさひと)=プロフィール

「Dragon Ash や 鬼束ちひろ 、BAROQUE などを手掛けるエンジニア。生のバンドサウンドとブレイクビーツをシームレスにミックスして創り上げる空間表現に定評があり、早い段階からコンピューターを使ったサウンドメイキングを取り入れてきた。近年はアレンジや作曲、ボカロP『寂恋』としても活動。またミキシングセミナーを積極的に展開し、クリエーター達の音創りのサポートにも力を注いでいる。現在の目標は、“日本の音楽全体をいい音にする”こと」

■オフィシャルサイト=
http://www.flashlink.jp/
 

飛澤さんのセミナー情報!


 この記事を監修しているエンジニア飛澤さんが、来月から渋谷のRock oN Company(ロックオンカンパニー)でセミナーを行ないます。セミナーのタイトルは「A/B 2つのコース開催で解き明かす! 飛澤正人の「トラックメイキング X ミックスダウンの深い関連性」。興味のある方は是非とも参加しよう!

MiM セミナー 参加者募集中!
11/10(火)スタート

詳しくは=http://www.miroc.co.jp/magazine/archives/64774


 
/


この記事の画像一覧

(全4枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

PAGE TOP