作曲の手順とコツをレクチャー
初心者のための作曲法「第12回:メロディにコードを付けよう」
初心者のための作曲法「第12回:メロディにコードを付けよう」
2015/12/12
曲作りの基本を解説する連載「初心者のための作曲法」の第12回。「鼻歌でカッコいいメロディが作れたけど、どうやってそれにコードを付ければいいのかわからない」という人もいるだろう。そこで、メロディに合ったコードをつけるコツを紹介していこう。
曲のキーを調べよう

Cのダイアトニックコード
思いついたメロディに、コードを付ける際に大切なのは、そのメロディのキーを確認することだ。通常、曲の先頭のコードがその曲のキーであることが多く、明るい曲調ならメジャーキーである可能性が高いので、もし作ったメロディが明るい感じならば、メジャーコードを弾いて最初の小節のメロディを口ずさみながら、違和感がないコードを探してみよう。
曲のキーがわかったら、それを基準にして、3コードを付けていくとメロディに合うコードを見つけやすい。 下の例では、童謡の「きらきら星」のメロディにコードを付ける手順を紹介しているので、これを参考にしてメロディに合うコードを探すテクニックの基本を覚えよう。
例題曲「きらきら星」で覚える「コードを探る基本手順」

「きらきら星」のキーはCメジャーで、「ドレミファソラシド」という、いわゆるCメジャースケールでメロディが作られている。これにコードを付ける際の手 がかりとなるのが、上の図の「ダイアトニックコード」だ。7つのコードの構成音とメロディに使われている音を見比べながらコードを探していくのがコツだ。
【パターン1】3コードの中からマッチするコードを探す
1小節目:「ド」と「ソ」を含むCから始める

1小節目はメロディの中に「ド」と「ソ」が含まれているので、構成音にどちらの音も含まれている「C」を弾いてみた。曲の出だしのコードが、その曲のキーの可能性が高いことも頭に入れておこう。
2小節目:「ラ」を含むFから「ソ」を含むCに進む

2小節目の「ラ」は「C」の構成音には含まれないので、「ラ」を構成音に持つダイアトニックコード(Dm/F/Am)から選択。ここでは3コードの「F」を選んだ。3音目は音が「ソ」に下がるので「C」に戻した。
3小節目:「ファ」を含むFから「ミ」を含むCに進む

3小節目の「ファ」の音を構成音に持つダイアトニックコードは、「Dm 」、「F 」、「Bm(♭5)」だ。ここでは「C」の3コードである「F」を選択し、次の「ミ」の音でまた「C」に戻る
。
4小節目:「レ」を含むGから「ド」を含むCに進む

次の小節には「レ」が登場する。「レ」を構成音に持つのは「Dm」、「G」、「Bm(♭5)」だが、ここでは3コードの「G 」を採用した。他のコードでもOKだが、3コードを使うと跳躍感があり心地良く感じられる。
- 1
- 2
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01