ソフトシンセやアナログタイプ、ワークステーションタイプまで

【2018年版】多彩な音作りが行なえる! おすすめシンセ11機種徹底レビュー

【2018年版】多彩な音作りが行なえる! おすすめシンセ11機種徹底レビュー

2018/11/30


現代の音楽シーンにおいてヒット曲は、洋邦を問わず、ほぼ必ずと言っていいほどポップで多彩なシンセの音色が使われており、楽曲のサウンドを華やかに彩っています。
本特集では、今、注目すべき最新モデルの試奏レポートをお届けすると共に、シンセを作曲に使う際のコツを、入門者向けにやさしく解説します。この特集をきっかけに、あなたの曲にもシンセサウンドを取り入れてみてはいかがでしょうか?


※本コンテンツは音楽雑誌「サウンド・デザイナー」(2018年11月号)より抜粋したものです。
詳しくは、
http://www.sounddesigner.jpをご覧ください。


曲作りがグッと楽しくなる!
シンセで多彩な音色を作るコツ


シンセは豊富なプリセットから音色を選ぶだけでも十分使えますが、少しの知識を身に付けるだけで、より自由に音作りができるようになります。
まずはシンセを使いこなすために必要となる基礎知識と、音色をエディットする際に役立つポイントを紹介しましょう。

文:平沢栄司

サウンドの傾向が決まる“4つの音源方式”


1.減算合成方式

/

波形の倍音をフィルターで削ることで音色を作っていく、現代では主流とも言える音源方式。音作りをより楽しみたいなら、パネルにツマミで並んでいて、直感的な操作ができるアナログモデルがオススメだ。画像はコルグMS-20 mini

 

2.FM変調方式

/

波形を変調して、倍音を発生させることで音作りを行なう音源方式。立ち上がりの鋭い音や、金属的な響き、複雑な倍音変化など、減算方式が苦手とする音色が作れる。近年になって再び注目を集めている。画像はヤマハReface DX

 

3.PCM方式

/

生音をサンプリングした「PCM波形」を元にして、リアルな生楽器のサウンドが再現できる、減算式シンセの進化版と言える音源方式。定番楽器からリードやパッド系まで、幅広い音色が作成可能だ。画像はヤマハMOXF8

 

4.加算合成方式

/

倍音を含まない「サイン波」を複数重ねて、新しい波形を生成する音源方式。ドローバーで音作りをするオルガンも、この方式に含まれる。倍音がキレイに響くのが特徴で、ピュアで透明感のある音色が作れる。画像はネイティブ・インストゥルメンツRAZOR

 

ひと口に「シンセ」と言っても、現在はソフト音源なども含めると膨大な種類が存在します。また、そのどれもが個性的で、一見すると操作や音作りが難しそうに感じるかもしれません。しかし、音色をどのような仕組みで生成するかを決める「音源方式」に注目すると、得意な音色のタイプごとに、大まかに4つに分類でき、シンセを選ぶ際の指針となります。

まず、現在多くのシンセで採用されているのが「減算方式」です。これは、波形に含まれている倍音を、フィルターを通して削っていくことで音色を作ります。

そして、減算方式よりも複雑な倍音を持つ波形を扱うことができ、生楽器をサンプリングしたリアルな「PCM波形」を利用するのが、「PCM方式」です。このタイプのシンセは音作りだけでなく、ブラスやストリングスなど、既存の楽器の代用として使えるのが特徴です。

次に「FM変調方式」は、波形を変調させることで、元の音に含まれていない新しい倍音を作り出すことができます。2つの波形の周波数の比率や、変調の深さによって音色をコントロールします。

そして、倍音を含まない「サイン波」を重ねて、新しい波形を作れるのが「加算合成方式」です。サイン波のピッチや音量バランス、時間的な音量変化によって音作りを行ないます。

FM変調方式と加算合成方式は、個性的なサウンドが作れる一方で、減算式と比較すると操作が複雑で、出音の予想が難しいというデメリットもあります。

また現在では、音源方式はシンセ内のオシレーターに配置して、音作りの部分だけはフィルターを使うわかりやすい減算方式で行なうという、ハイブリッドタイプのシンセも登場しています。
 

/

現在のシンセには、複数の音源方式を内蔵している製品も存在する。音作りの自由度が高い分、操作は難しくなるが、初心者用に多彩なプリセットが用意されているので安心だ。画像はヴェンジアンス・サウンドの「AVENGER」


 

多くのシンセには共通した“3つのパラメーター”がある

/

⬆︎スタインバーグRetrologue 2


上で紹介したように、現代のシンセは、減算式の音源や音作りを採用しているモデルが中心となっています。つまり、減算式シンセの主要なパラメーターや使い方を覚えることは、シンセの音作りを理解するための近道となるのです。

まず、減算式のシンセは、音の3要素である「音程」、「音色」、「音量」に対応した「オシレーター」、「フィルター」、「アンプ」という3つのセクションで構成されています。
オシレーターでは、オクターブやピッチの調整といった音程の設定と、音作りの素材になる波形の選択を行ないます。フィルターは、カットオフで波形の周波数帯をカット/ブーストして音色の明暗を決めたり、クセを付けたりできます。そして、アンプではエンベロープと連携して、音の立ち上がりから余韻までの、音量の時間的な変化を操ります。

シンセのパネルデザインはモデルによって様々ですが、よく見るとこれらのパラメーターが必ず見つかるはずです。他にも、波形をコントロールするセクションとして、音の周期的な揺れを作る「LFO」などがありますが、まずはこの3点を覚えておけば、初見のシンセでもある程度の操作ができるでしょう。

 

シンセを使いこなすポイント1
オシレーターに搭載されている4つの波形を覚える


1.ノコギリ波

/

鋭くザラついた音色の波形で、偶数倍音を多く含んでいる。ブラスやストリングスのようなサウンドや、シンセベース、リード系の音色を作るのに向いている

 

2.矩形波

/

電子音のような響きを持つ波形で、奇数倍音を多く含んでいる。クラリネット風のボワっとした音から、オーボエ風のペラッとした音まで、幅広く作れる

 

3.三角波

/

サイン波にほんの少し倍音を加えたような波形。倍音が少ない波形はフィルターの影響を受けにくく、音色変化が少ないということを覚えておこう

 

4.サイン波

/

基音のみで、倍音をまったく含まない波形。ピュアなリード系サウンドが得意だが、他の波形の倍音を補うような使い方や、変調のソースとしても使われる


 

シンセを使いこなすポイント2
カットオフで音色を変化させる「フィルター」


シンセのフィルターは、指定した周波数よりも上の帯域をカットする「ローパスフィルター(LPF)」、下の帯域をカットする「ハイパスフィルター(HPF)」、そして上下の帯域をカットする「バンドパスフィルター(BPF)」の3種類があります。

多くのシンセでデフォルトになっているLPFは、フィルターを閉じていくほど倍音が減って、音色が柔らかくなります。逆に、HPFはフィルターを開いていくほど下の帯域がカットされて、薄く軽い音へと変化します。
まずは、選択したフィルターでカットオフのツマミを可変させて、音色(倍音)がどう変化するかを体感してみましょう。また、フィルターには「レゾナンス」というツマミがあり、カットする周波数の付近のみをグッと強調することで、鼻を摘まんだようなクセのある音色が作れます。

ちなみに、フィルターの「ー24dB/OCT」などの表記は、1オクターブあたりのカットの減衰率を表わしています。
 

1.ローパスフィルター(LPF)

/

波形の高域をカットして、音色の柔らかさを調整する。サウンドの明るさもコントロールでき、その効果もわかりやすいため、シンセの音作りでは基本となるフィルターだ

 

2.レゾナンス(Resonance)

/

フィルターがカットする周波数付近を共振させるパラメーター。倍音の音程が強調されて、ピーキーでクセのある音色になる。曲中でリアルタイムにレゾナンスを動かすことで、アクセント的に使用されることも多い

 

3.ハイパスフィルター(HPF)

/

波形の低域をカットする。カットオフを閉じるほど音色は薄く、軽く、細くなっていく。レゾナンスと組み合わせると、やや不自然なシンセらしいサウンドが得られる

 

4.バンドパスフィルター(BPF)

/

指定した帯域の上下をカットするフィルター。こちらもレゾナンスとの相性が良く、音のピークを動かすような音色変化が得られる。ベルカーブのEQで、特定の帯域をブーストする効果とよく似ている


 

シンセを使いこなすポイント3
音量や音色の時間的な変化を操る「ADSRエンベロープ」

 
/

 

シンセのアンプやフィルターには、「エンベロープジェネレーター(EG/ENV)」という、音色や音量の時間的な変化を作り出すセクションがあります。その代表選手が「ADSR型」と呼ばれるもので、「アタック(A)」、「ディケイ(D)」、「サスティン(S)」、「リリース(R)」という4つのパラメーターで構成されています。

アタックは、鍵盤を押した時にゼロから最大値になるまでの速さを、ディケイはその最大値から減衰する速さを設定します。サスティンは、鍵盤を押しっぱなしの間にキープされる値を、リリースは鍵盤を離した後に、数値がゼロまで減衰する速さを調整します。

カットオフの場合であれば、「Aの速さでフィルターが開いて音色が明るくなってから、Dの速さで閉じて徐々に音色が柔らかくなり、Sの閉じ具合をキープして、鍵盤を離した後に、Rの速さでさらに音がカットされていく」というイメージです。

アンプの場合は、まずAの速さで音量が最大になり、Dの速さで減衰していきます。そして、Sの音量で持続音となり、Rで音の余韻を調整できます。ちなみに、Sをゼロにすると、ピアノやギターのような減衰音になります。

このADSRの音の変化は、ストリングスなど、生楽器系の音色プリセットのニュアンスを変えたい時にも役立ちます。
 


本特集掲載号


サウンドデザイナー METALギター愛

サウンドデザイナー2018年11月号
10月9日(火)発売
¥864

【特集】
今、注目の機材を使ってリアルな音で録るテク満載!
間違いのないギターライン録音術

【コンテンツ】
・プロのライン録音テク拝見
・ギターの音を構成する要素
・アンプシミュレーターに入っている定番アンプの特徴と使い方をマスターしよう! 
・名曲のギターサウンドをプラグインで再現
・エレアコのライン録り&ミックス術
・今話題の「IR」を利用するエレキ&エレアコ録音術
・プロ御用達の人気デジタルアンプの実力に迫る! 

【製品特集】
ワークステーションタイプからアナログタイプまで徹底レビュー! 
曲作りに使えるシンセ11選

【登場製品】
・アートリアMiniBrute 2
・IKマルチメディアUNO Synth
・エレクトロンDigitakt
・エレクトロンDigitone
・コルグKROSS
・ベリンガーDEEPMIND 12、MODEL D
・ローランドJUNO-DS61
・ローランドSE-02
・UVI Falcon
・ヤマハMODXシリーズ

【特選ミュージシャン】
・真鍋吉明[the pillows]
・tofubeats 

次のページ »

この記事の画像一覧

(全47枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

試奏シンセ一覧

/

 

/

 

/

 

/

 

/

 

/

 

/

 

/

 

/

 

関連する記事

PAGE TOP