人気ガジェット系シンセ「Pocket Piano」をベースにMIDI端子を装備

クリッター&ギターリ「Pocket Piano MIDI」
徹底レビュー

クリッター&ギターリ「Pocket Piano MIDI」徹底レビュー

2016/03/14


/

 

Pocket Piano MIDIは、7つのモードで多彩なサウンドを演奏できる同社のガジェット系シンセ「Pocket Piano」をベースに、MIDI端子を装備したモデルです。本体に小型スピーカーを1基搭載していて、9V電池1個で駆動するので、場所を選ばずにどこでも手軽に使うことができます。また、内蔵スピーカーだけでなく、外部出力端子も装備しているので、ライブや宅録でも本機の個性的なサウンドを活用することができます。

一般的にシンセサイザーと言うと、「たくさん付いているノブやスライダーを使って音色を作る」というイメージが先行しがちです。しかし、本機はモードごとに異なるパラメーターが割り当てられた2個のノブと1個のボタンをイジるだけと操作は簡単です。このシンプルな操作で、アナログシンセ・サウンドから過激なFMシンセサウンドまで多彩な音を作ることができました。また、音を鳴らしっぱなしにしたまま、これらのパラメーターをリアルタイムで容易に動かすこともできます。予想ができない音色変化にハマってしまい、しばらく時が経つのを忘れて楽しんでしまいました。また、手軽に効果音的なサウンドも作れるため、飛び道具的に使うこともできます。

なお、本機はその名の通り、MIDIコントローラーとしても使用でき、音程などの情報をMIDI OUTから他の機器に送ることが可能です。実際、MIDI端子を装備しているシンセにつなげてみましたが、丸型の鍵盤を押した演奏を別のシンセの音色で鳴らすことができました。さらに、MIDIのクロック信号の送受信もできるので、本機のアルペジエーターとドラムマシンを同期演奏させたり、設定次第ではDAWソフトと同期させることも可能です。また、フルサイズのピアノと同じ音域のサウンドを鳴らせるので、逆に他のMIDI機器でコントロールする外部音源として本機を使うこともできるなど、様々な可能性を秘めたシンセだと言えます。

/

4つ付いているツマミは左の2個が各モードで音色を変化させるパラメーターの調整用で、その隣がピッチ調整用、一番右がボリューム調整用だ

/

本体右下に配置されている2つのボタンの右が7つのモードを選ぶボタンで、左のボタンで波形やオクターブシフトを切り替える(モードにより異なる)

 


 

Pocket Piano MIDIの価格と主な仕様

価格:¥35,500(カラー=緑、シルバー共通)

●鍵盤数:16鍵
●最大同時発音数:4音
●パート数:16
●モード=7:ビブラートシンセサイザー、ハーモニックスィーパー、2オクターブのアルペジエイター、オクターブカスケード、MONO FMシンセ、FMアルペジエーター、MONO GLIDERモード ●コントロール=4:2ノブ、ピッチ、ボリューム ●ウェーブホーム=4:サイン、スクエア、トライアングル、sawtooth
●内蔵スピーカー:3W ●電源:9Vバッテリー、ACアダプター(共に別売) ●MIDIイン/アウト  ●外形寸法:248(W)×83(D)×60(H)mm ●重量:0.9 kg

 

問:㈱アンブレラカンパニー
TEL:042-519-6855
http://umbrella-company.jp/

こちらのモデルにも注目!

/

 

クリッター&ギターリ
Pocket Piano

左右248mmで、重量900gという小型軽量のアルミ製のボディに木製の丸い鍵盤を配置したユニークなデザインを持つガジェット系シンセサイザー。豊富な音色やアルペジエーターを備えており、7つのモードやサブモードから好みのものを選択して、様々な音色やスタイルで演奏することができる。プロミュージシャンの間でも愛用者が多いモデルだ。

Pocket Pianoの価格

価格:23,500

 

/

 

クリッター&ギターリ
Melody Mill

このページで紹介しているPocketPianoのユーロラック版モジュール。ユーロラック規格の電源ラック(別売)にセットして単体シンセ&シーケンサーとして使える他、アナログモジュラーシンセなどと組み合わせれば、Melody Millがコントローラーとして機能する。また、 シーケンスパターンの録音ができるなど、PocketPianoに比べて機能が大幅にアップグレードされている。

Melody Millの価格

価格:¥47,000

この記事の画像一覧

(全5枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

PAGE TOP