DTMビギナー必見! 自分に合ったモニタリング機器を探せ!

【注目のスピーカー・ヘッドホン・イヤホンをプロがレビュー】ヘッドオーディオ Type05

【注目のスピーカー・ヘッドホン・イヤホンをプロがレビュー】ヘッドオーディオ Type05

2018/01/14


Type05

 

 

楽器が鳴っている様子が映像として浮かび上がるようなプロの要望に応えるハイクオリティなサウンド

ヘッドオーディオ
Type05

オープンプライス(¥57,000前後/1本)
問:HEDD-Japan
TEL:03-3585-0380
http://www.hedd-japan.com/
 

試聴・文:原 朋信(カフェオレーベル)

 


一聴してすぐにクオリティの高い製品だと感じました。ローエンドの安定感が音像空間の土台を強固なものにしており、その土台の上で各楽器やボーカルなどが鳴っている様子が、ハッキリと映像として浮かび上がるような感じです。本機でミックスをしてみましたが、各パートの音を、左右のスピーカー間に思うがままに配置していくという感覚で、楽しく作業できました。

中でも印象的なのがスネアで、低域の鳴りがしっかりスネアらしく響きます。スネアの低域のコントロールは難しくて、ちょっと出過ぎたり少なかったりするだけでもミックス全体に影響するのですが、本機はとても調整がしやすく感じました。また、アコギの存在感も素晴らしく、ミックスで埋もれがちな低音弦の鳴りもしっかりと確認できます。難しいプロレベルの低音処理も可能にする、確かな性能を持つツールという印象を受けました。

なお、本機のような2ウェイ方式のスピーカ−は、クロスオーバーポイントでの濁りが必ず生じますが、本機はウーファーの出音が抜群に安定していて、リボンツイーターの音がクリアなせいか、ほとんど濁りが気になりません。Type05は、まさにプロの要望に応えてくれる製品です。
 

【製品概要】
「Type05」は、音響特性、空間表現、透明感のすべてにおいて、従来のモニタースピーカーを凌駕すべく、新設計の6インチウーファーと、超高解像度を誇るリボンタイプのAMTツイーター「HEDD AMT」で構成された、2ウェイ方式のニアフィールドモニターだ。45Hz〜50kHzという幅広い周波数帯域を持ち、バランスのいいフラットなサウンドを再生することができる。

【スペック】
●ウーファー:6インチ ●ツイーター:2インチ相当(HEDD AMT) ●出力:50W×2 ●周波数特性:45Hz〜50kHz  ●最大音圧レベル:103dB ●外形寸法:180(W)×308(H)×228(D)mm ●重量:6.7kg(1本)
 

「スピーカー」「ヘッドホン」「イヤホン」の特徴

今時の音楽制作では「スピーカー」「ヘッドホン」「イヤホン」をうまく使い分けるのが常識!

打ち込みやレコーディング、ミックスを行なう際に使用するモニタースピーカー、ヘッドホン、イヤホンには、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。また、どのようなシチュエーションでどれをチョイスすればいいのでしょうか。自身も3つを使い分けているというエンジニアの篠崎恭一氏にポイントを教えてもらいました。
 

スピーカー、ヘッドホン、イヤホンは、「音を聴くための機器」という意味では共通ですが、同じ楽曲でもどの機器で聴くかによって、サウンドの印象は変わってきます。

一番自然(本来の音)に近いサウンドが得られるのはスピーカーでしょう。音の出口と耳の間に十分な空間があり、空気が振動している普段から聴き慣れた音を再生することができます。プロが楽曲制作やミックスをする際も、基本的にはスピーカーを基準にして音が作られていますし、耳への負担が少ないのが特徴です。その反面、部屋の構造などの環境的な影響を受けやすく、細かいニュアンスや音の輪郭などがボヤけやすい傾向もあるので、それらを考慮して使用する必要があります。

ヘッドホンはスピーカーを直接耳に押し当てているような印象の音質になります。空気感はスピーカーよりもかなり減りますが、外部環境の影響を受けにくく、細かいニュアンスなどがわかりやすいので、エディットの際などに重宝します。しかし、自然な空気感がないので、空間系エフェクトの調節が難しく感じることもあります。

イヤホンに関しては、スピーカーユニットをほぼ耳の中に入れているような状態になります。外部からの影響はほとんど受けず、密閉性も高いため、雑音が多い環境でもしっかりと音を聴くことができます。この特徴を活かして、ステージのモニター用として使用することも多く、最近では自分の耳型を採取してピッタリと形に合わせたものを作ってくれるメーカーもあります。モニターの中では一番シビアに音の判断ができ、細かいニュアンスも手に取るようにわかる反面、自然な響きとはかなり遠く、そのサウンドが味気なく感じる場合もあります。また、ユニットが鼓膜に近い部分に来るので、耳への負担も大きくなります。

しかし、それぞれの特徴を把握して、目的に応じて使い分ければ、より効率良く作業を行なうことができ、充実した制作環境を構築できます。もしまだ持っていないものがあったらぜひ導入して、宅録ライフをもっと充実させましょう。
 

モニタースピーカー
【メリット】 空気を通った自然な音を聴くことができ、耳への負担も少ない。また、ヘッドホンとイヤホンは、右側の音は左耳では聴けず、左側の音は右耳で聴くことができないが、スピーカーは自然な定位感でサウンドをチェックできる。

【デメリット】 周囲の壁や天井、デスクの天板などによる影響を受けやすく、ルームチューニングが必要になる。また、ある程度大きな音が鳴らせる環境でないと使えない。
 

ヘッドホン
【メリット】 プレイの細かいニュアンスやエフェクトのかかり具合が非常にわかりやすく、ミックスで細部の確認をする際に重宝する。また、ボーカルなどのレコーディングでオケを聴く際には必須だ。

【デメリット】
スピーカーのような自然な空気感がなく、リバーブなどの調整がやりにくいケースがある。また、長時間装着していると耳が痛くなったりすることもあり、ケーブルの取り回しが煩わしいのも欠点だ。
 

イヤホン
【メリット】 耳の穴にピッタリとフィットするので遮音性が非常に高く、外からの影響を受けにくい。また、プレイヤーの細かいニュアンスもしっかりと聴き取ることができる。

【デメリット】 耳に直接入れるという構造上、鼓膜にかかる負担が大きい。また、入れている位置が外側にズレると、低域の聴こえ方が変わってしまうので、注意が必要だ。

 

 

この記事の画像一覧

(全4枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

PAGE TOP