Dragon Ashのエンジニア飛澤正人氏がプロの耳でチェック!
宅録にピッタリの人気モニタースピーカー徹底レビュー
宅録にピッタリの人気モニタースピーカー徹底レビュー
2018/09/15
音楽制作をするうえで、作品のクオリティを左右する重要なアイテムが「モニタースピーカー」です。ここでは一般家屋で導入するのに向いている、ウーファーが4〜5インチのモデルをセレクトして、サウンドをチェックしました。試聴を担当してくれたのは、敏腕エンジニアの飛澤正人さんです。
取材:目黒真二 写真:小貝和夫
ミックスで音を冷静に判断することができる原音再生能力の高さ
アダム・オーディオ
T5V
オープンプライス(¥21,000前後/1本)
問:コンチネンタル・ファーイースト㈱
TEL:03-3583-8451
http://cfe.co.jp
アダム・オーディオの製品らしいシンプルかつ存在感のあるデザインで、それでいて高級感があるのがいいですね。
音もデザインと同様に上品で、とてもキレイな印象を受けました。無理して鳴らしている感じがないので、聴いていて安心できます。リボンツイーターの恩恵なのか、ハイがシャキっとしていてすごく気持ちいいのも特徴で、これはアダムの真骨頂ですね。どの周波数もすごく滑らかに再生されて、低域の再生能力もすごく高いです。このハイとローのスムーズな伸びは特筆ものですね。
上下がしっかり出ている分、中域は少し落ち着いた感じなのですが、足りないのではなくて、すっきりしていると言った方が正解でしょう。2~3kHzがすごく抜けてくるので、ロック系のディストーションギターとかの音を作るのには最適ですね。ジャンル的には、ポップスやロック、あとはEDMとかにも向いていると思います。
それと、音の分離とか原音再生能力もかなり高いと言えます。奥行き感もすごくしっかり見えますし、ミックスで冷静に音を判断できるスピーカーだと思います。なおかつリバーブがくっきり聴こえるところもいいですね。空間の広がり方も自然だし、スイートスポットもすごく広いので、ミキシングの作業をしている時に、スピーカーのド真ん中でじっとしていなくてもいいです。何人かで確認しながらミックスをする場合でも、このモデルは重宝すると思います。
新開発のU-ARTリボンツイーターにより、非常にスムーズで聴きやすいハイを再生してくれる
リアパネルにはレベル調整ツマミと、ハイとローをそれぞれ±2dBブースト/カットできるミニスイッチが装備されている
この製品について
【製品概要】
「T5V」は、5インチのウーファーと新開発のU-ARTリボンツイーターにより、45Hz〜25khzという広い周波数特性を持つモデルだ。宅録や小さいコントロールルームなどの小規模な環境での使用に向いている。ツイーターには、同社のフラッグシップモデル「Sシリーズ」と同様のウェーブガイドが採用されており、高域における均一な放射特性によって、非常に広いスイートスポットを実現している。
【スペック】
●ウーファー:5インチ
●ツイーター:1.9インチ
●出力:50W+20W
●周波数特性:45Hz〜25kHz
●クロスオーバー周波数:3kHz
●最大音圧レベル:≦106dB
●外形寸法:179(W)×298(H)×297(D)mm
●重量:5.7kg
ハイのヌケが良くてサイズ以上の低域が出るバランスの良さが持ち味
イヴ・オーディオ
SC204
¥37,000(1本)
問:㈱メディア・インテグレーションMI事業部
TEL:03-3477-1493
http://www.minet.jp/
これは今回試聴した中では最も小さいモデルですけど、適度な重みがあって、見た目も高級感がありますね。ボリュームを上げていってもまったく歪まないですし、ヘンなビビリもないので安心して大きな音を出せます。デザイン同様に音に高級感があって、すごく引き締まっている印象を受けました。
それと、ハイのヌケが良くて音がシャキッとしています。響きが心地良くて耳に痛くないですし、「高級感のある抜け」という感じを受けました。しかも、サイズ以上の低域が出てきます。かと言ってドンシャリという訳ではないんです。ローがにじまないので、EDMとかの低域パートの音作りにも最適だと思います。あと、ロックの曲を再生した際に、ドラムとかにかけられているコンプがよく見えるので、エフェクトの判断もしやすいですね。全体的にすごくレスポンスが速いので、J- POPとかロック、EDMといった、音のスピード感が求められているジャンルに向いています。
左右の広がりも自然で、奥行きや定位感もくっきりと見えました。左右の距離を近づけてもいい音がしますし、離して置いてもバランスが崩れないのも特徴です。指向性がしっかりとしているので、セッティングもしやすかったです。
それと、出力レベルやEQなどのコントロールが、フロントパネルにあるツマミひとつでできるという点も操作がしやすいです。ユーザーのことをよく考えて作られていると思いました。
リボンタイプのAMTツイーターを採用。これにより、非常に伸びやかでクリアな高域を再生できる
音量、ハイとローのEQなど、このツマミひとつで複数のコントロールが行なえる。前面にあるので、いちいち裏側をのぞかなくてもいいのがラクだ
この製品について
【製品概要】
「SC204」は、同社のスタジオモニターのラインナップの中で最も小型の、4インチのウーファーを搭載しているモデルだ。ハニカム構造のダイアフラム「シルバーコーン」ウーファーと、独自のAMTツイーター、高解像度のDSP回路を搭載するなど、上位モデルと同等のクオリティを確保している。ノイズや歪みが非常に少ないのも本機のポイントだ。デスク上に置いた時の共振をカットする「Desk Filter」機能も装備している。
【スペック】
●ウーファー:4インチ
●ツイーター:AMT RS1
●出力:100W
●周波数特性:64Hz〜21kHz
●クロスオーバー周波数:3kHz
●最大音圧レベル:96dB
●外形寸法:145(W)×230(H)×195(D)mm
●重量:3.8kg
目の前で演奏しているように感じられる臨場感のある自然な出音
フォーカル・プロフェッショナル
SHAPE 40
¥49,000(1本)
問:㈱メディア・インテグレーションMI事業部
TEL:03-3477-1493
http://www.minet.jp/
木目調の本体と、その横に付いているラジエター、それと角を取ったデザインが革新的ですね。渋い仕上げも僕の好みですし、これまでのスピーカーの常識を覆そうとしているかのような、開発者側の強い意志が感じられました。
肝心のサウンドですが、ダイナミックレンジといいスピード感といい、すべてが素晴らしくて申し分ないです。音に躍動感があって、サウンドに余裕みたいなものを感じます。つまり、無理して鳴らしていなくて、素直な音が出ているんです。演奏を目の前でしているかのように感じられる臨場感もあります。各帯域の音がバランス良く豊かに響いているので、音作りがしやすいと思いました。
非常にフラットで、色付け感はないんですけど、決して「味気ない」とか「素っ気ない」という意味ではなくて、メーカー側が十分作り込んだうえで、非常に自然な音に仕上がっています。ですので、原音再生能力も文句なしです。一番の特徴であるパッシブラジエターは、ウーファーのサポートをしているような印象で、これによって中低域がすごく見えやすくなっているのだと思います。奥行きとか左右の定位もよくわかりました。
あと、モノラルでかかっているリバーブの質感まできっちりと再現できているのには驚きました。他の機種の中には、モノラルのリバーブが多少左右に散ってしまう傾向が見られるものがあるんですけど、このモデルでは元のミックスの通り、正確に再生されていました。
筐体の両サイドに、本モデルの最大の特徴であるパッシブラジエターを装備。豊かでありながらも非常にナチュラルな低域と超低域を再生することができる。天然のサブウーファーという印象だ
ロー、ミッドロー、ハイの出方をそれそれ無段階で調整できるEQツマミを装備。さらに、80Hz以下を削れるハイパスフィルター・スイッチも付いている
この製品について
【製品概要】
「SHAPE 40」は、亜麻繊維を用いたウーファーと、筐体の両サイドに搭載された2つのパッシブラジエターにより、正確に制動された低域と限りなくフラットな中域・中低域を実現。さらに新開発のツイーターによって高い解像度を誇る高域を再生することができる。多くのプロが使っており、そのサウンドは非常に透明度が高く、例えば6畳以下の宅録環境でも理想的なリスニングを行なうことが可能になっている。
【スペック】
●ウーファー:4インチ
●ツイーター:1インチ
●出力:25W(HF)+25W(LF)(Class AB)
●周波数特性:60Hz〜35kHz
●クロスオーバー周波数:3kHz
●最大音圧レベル:102dB SPL(ピーク@1m)
●外形寸法:161(W)×257(H)×200(D)mm
●重量:5.4kg
名門JBLならではのタイトで元気のある音を低価格で実現
JBL
305P MkⅡ
オープンプライス(¥16,000前後/1本)
問:ヒビノ㈱ ヒビノプロオーディオセールス Div.
TEL:03-5783-3110
http://proaudiosales.hibino.co.jp/
まず、名門JBLのスピーカーが、この値段で手に入るというコストパフォーマンスの高さにはビックリしましたね。
音の方は非常にタイトで、中高域に元気がある、JBLの伝統のサウンドを継承しています。やや固めに聴こえるかもしれませんが、耳に痛いわけじゃなくて、中域の張り出しがある分、音が前に飛び出してくる感じがします。
色々なポジションに置いてみましたが、壁に近づけると他のモデル以上にローが出ますね。リアパネルに付いているディップスイッチでローを1.5dB削ってみると、ちょうどいいバランスになりました。こうして環境によってローの調整をすると、キックとベースのつながりがさらに良くなって、気持ち良くリズム隊の調整ができます。色々なジャンルの楽曲を鳴らしてみましたけど、R&BやEDMのキックとベースの存在感は、今回試した中でも一番心地良かったです。あと、ジャズ系のサウンドでは、ウッドベース特有の質感もきちんと再現してくれました。
それに、左右の自然な広がりがあって、かつ定位感もしっかりしているうえに、センターの音も捉えやすいので、ミックスでパンを決める際にも音が見えやすいと思います。それと同時に、スイートスポットがかなり広いのも特徴です。スピーカーに対してどの位置にいても、バランス良く聴こえるのはこのモデルならではですね。低価格ながらブランドイメージをしっかり継承したスピーカーだと思いました。
ツイーターの周囲には、独特の形状を持つ「イメージコントロール・ウェーブガイド」を採用しており、これによって広くて自然なステレオ感を実現している
リアパネルには、音質調整用のEQを装備している。ローは70Hz以下を「1.5dB」か「3dB」下げることができ、ハイは10kHz以上を「±2dB」上げ下げすることができる
この製品について
【製品概要】
「305P MkⅡ」は、同社の人気モデル「LSR3シリーズ」のドライバに改良を施し、再生性能を大幅にアップさせたモデルだ。同社の最上位モデル「M2」のために開発された「イメージコントロール・ウェーブガイド」を搭載し、広いステレオ音像と、奥行きのある音場の描写能力を有している。スイートスポットが非常に広いのも特徴で、スピーカーの前に立つ位置や環境に左右されずに、正確なモニタリングが行なえる。
【スペック】
●ウーファー:5インチ
●ツイーター:1インチ
●出力:42W×2
●周波数特性:43Hz〜24kHz
●クロスオーバー周波数:1.725kHz
●最大音圧レベル:108dB SPL
●外形寸法:186(W)×298(H)×242(D)mm
●重量:4.7kg
音の粒立ちや倍音が正確に再生できる、まさに制作向けの音質
ヤマハ
HS5
オープンプライス(¥15,000前後/1本)
問:㈱ヤマハミュージックジャパンプロオーディオ・インフォメーションセンター
TEL:0570-050-808
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/index.html
ルックスもそうなのですが、サウンドの印象としても定番モデルの「ヤマハNS-10M」に近いですね。ただ、NS-10Mよりもレンジが広くて、全体的に音がスッキリしています。NS-10Mが2kHzあたりの中域に特徴があるのに対して、HS5はもう少し上の3~4kHzくらいに特徴がある感じです。基本はフラットですけど、それもあって出音がさわやかな印象になっているのだと思います。
全体としてはコストパフォーマンスの高さも含めてよく出来ていて、オールジャンルで使える優等生的なスピーカーですね。音の粒立ちがよく見えて、クラシック系のピアノとかの倍音もよく出ます。パワードスピーカーにありがちな音が詰まった感じもないですし、鳴り自体に余裕を感じました。定位感と奥行きも見やすいですね。色付けもないですし、コンプやEQのパラメーターによる音質の変化もわかりやすいので、ミックスでもバランスが取りやすいはずです。
試聴中、色々なポジションに置いてみて気がついたのですが、本機は日本のそんなに広くない一般的な宅録環境で使うのにもピッタリだと思います。例えば、パソコンのディスプレイの両脇に置くとすると、大体左右の間隔が60〜70cmくらいになると思うんですけど、それくらい近くに置いた方が定位もハッキリするし、能力を発揮しそうです。もし壁の近くに置いてローが出過ぎる場合は、リアのROOM CONTROLの調整でイメージに近い出音を鳴らせるでしょう。
リアパネルにはローとハイのルームコントロールが用意されており、部屋の鳴りや設置環境によって適切な周波数バランスに調整することができる
リアに円形のバスレフポートが装備されており、豊かなローを再生できる。また、ケーブルはXLRのバランスタイプと標準フォーンの両方が挿せる
この製品について
【製品概要】
「HS5」は、同社の名機「NS-10M」のサウンドキャラクターを継承し、ミックス作業における、音色や音像定位の微細な変化を厳密に再現できるように設計された、白いウーファーがトレードマークの人気モデルだ。バイアンプ方式のパワーアンプや、不要な共振を低減するエンクロージャー設計、流体音制御技術による低ノイズ化など、どこまでも原音に忠実であることにこだわって設計されている。
【スペック】
●ウーファー:5インチ
●ツイーター:1インチ
●出力:25W(HF)+45W(LF)
●周波数特性:54Hz〜30kHz
●クロスオーバー周波数:2kHz
●外形寸法:170(W)×285(H)×222(D)mm
●重量:5.3kg
今回の試聴環境
今回の試奏では、クラシック、ロック、ポップス、R&B、ジャズなど、一般的な音楽リスナーが聴くであろう、あらゆるジャンルの音源をPro Toolsのトラックに貼って、それを切り替えていく形で各モデルのサウンドをチェックしました。
ちなみに、オーディオインターフェイスはDiGiGridのIOSで、クレーンソングのAvocetというモニターコントローラーに各モデルを接続しました。
主にチェックしたポイントは、再生帯域や左右の広がり感、ダイナミックレンジと奥行き、それからリバーブのかかりの見えやすさなどです。さらに音量を大きくしたり小さくしたりして、周波数バランスに変化があるかどうかも確認してみました。
飛澤氏が教えてくれた「スピーカーとヘッドホンの使い分け方」
──まず、飛澤さんがいつも作業で使っているヘッドホンとモニタースピーカーを教えてください。
飛澤:ヘッドホンはシュアのSRH1540という密閉型のモデルで、モニタースピーカーはB&Wの805 Signatureというパッシブタイプのモデルを使っています。SRH1540は密閉型にも関わらず、密閉型っぽくないナチュラルな音質で聴ける点が気に入っています。SRH1540 は805 Signatureに音質が近くて、レンジ的に違和感がないので導入しました。
──飛澤さんは、ヘッドホンとモニタースピーカーを制作中にどのように使い分けているのでしょうか。
飛澤:スピーカーから聴こえてくる音というのは、どうしても部屋の響きに影響されるので、そうではないピュアな状態のサウンドで音作りをするために、まずヘッドホンで聴いています。ヘッドホンでは、主に音源の周波数帯や空間表現に注目して、大音量でチェックをしています。その後にモニタースピーカーを鳴らして、もう一回最初からバランスを取りながら定位感も微調整していきます。全体のレンジ感や細かいバランスは、ヘッドホンで大きな音量で聴いているとわかりにくいんですね。ですので、スピーカーを小さい音量で鳴らしてバランスを取るようにしています。
──両方を併用しているのですね。
飛澤:そうです。ヘッドホンでは、細かいディテールや各パートの距離感とかもチェックしていて、逆にヘッドホンでは見えないところをスピーカーでチェックするという感じです。
──飛澤さんはどういう基準でスピーカーを選んでいるのですか?
飛澤:基本的には、色付けのないナチュラルな音を持っている、オールジャンルで使える製品を選ぶことが多いですね。それから、最近はイヤホンやヘッドホンで音楽を聴く人が多いので、そういう環境にも合わせる意味で、普通のイヤホンでもチェックをします。スピーカーについても、どんな再生環境で聴いても問題がないかを確認するために、ミニコンポやパソコン用のスピーカーも使います。
──その際、どういうところを特にチェックするのでしょうか。
飛澤:例えばスピーカーだったら、特性に注意しています。小さいスピーカーは低域が出ない代わりに、2kHzあたりを中心に中域が目立つ傾向にあるんですね。なので、ヘッドホンで作った音がその帯域で出過ぎていないかをチェックすることができますし、全体のバランスを平均に取るために役立つ訳です。大小両方のスピーカーの特性を活かして音質の調節をすることが、とても重要なんですね。それと、ヘッドホンとスピーカーのどちらでも、音量を大きくしたり小さくしたりして、どんな音量で再生しても問題がないかを確認します。
──モニタースピーカーやヘッドホンを選ぶ際に注意するべきことがあったら教えてください。
飛澤:モニタースピーカーを選ぶ際は、まずスピーカーを鳴らす部屋の環境を考えるべきですね。狭い部屋に大きいスピーカーを置いても鳴らし切れないですし、大きな部屋で小さいスピーカーを鳴らす場合は、距離感や部屋の反射などを考慮に入れる必要が出てくるでしょう。だから、楽器店に行ったら、自分の部屋の広さや、壁とか床の材質を店員さんに伝えるといいと思います。それから、スピーカーを背後の壁に近くセッティングしなけばならない場合は低域が増える傾向にあるので、低域の調整ができる機能が付いたモデルをオススメします。ヘッドホンは、自分がいつも聴いている曲を楽器店に持って行って、それがどういう風に聴こえるかをチェックしてください。フラットな特性のものがオススメですけど、クリエイター指向の人だったら、自分がトラックを作っていて気持ちのいい音が出るモデルを選んでもいいんじゃないでしょうか。やはり音楽制作は、モチベーションも大切ですからね。
飛澤氏がメインスピーカーとして使っている、B&Wの805 Signature というパッシブタイプのモデル。この筐体は1本の木からくり抜かれているという
飛澤氏がそのサウンドに最大の信頼を寄せている、シュアSRH1540という密閉型のモニターヘッドホン
オーディオインターフェイスは、デジグリッドIOSを使用している(ラック内の一番下)
飛澤氏はアビッドPro ToolsをメインのDAWソフトとして使っているが、デジグリッドDLI(ラック内の一番上)によってPro ToolsとデジグリッドIOSを連携させている
試聴者プロフィール
飛澤正人
(トビサワ マサヒト)
Dragon Ashなどの作品を手掛けている敏腕エンジニア。空間表現や奥行きの作り方に定評があり、時間軸に音を刻み込むようなミックスは多くのアーティストから厚い信頼を得ている。近年は作・編曲家、プロデューサーとしても活動を展開しており、藤本 健氏とのコラボレート企画『DTMステーションEngineering』もスタートしている。
リンクエリア
- 関連記事
- タグ
関連する記事
2020/03/15
2020/03/15
2020/03/15
2020/03/15
2020/02/16
2020/02/15
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01