ポータブル・レコーディングスタジオ ZYLIA STANDARD

1本でマルチトラック録音ができるマイク
ZYLIAで“バンド一発録り”をやってみた!

1本でマルチトラック録音ができるマイク ZYLIAで“バンド一発録り”をやってみた!

2019/04/15


周囲360度の音声を高音質で収録できる革新的なマイク「ZYLIA」が発売されました。これをバンド演奏の真ん中に立てて一発録音をすると、録音後に各パートをマルチトラックに分けて、自由にミックスすることができるのだそうです。そんな夢のようなことを手軽に実現してくれるZYLIAを、実際にリハスタでのバンドレコーディングに使ってみました。

文:篠崎恭一  写真:小貝和夫

zylia

ZYLIA STANDARD(¥75,000)

内部に19個のコンデンサーマイクを備えるマイク「ZM-1」と、ソースごとの音に分けることができるソフト「ZYLIA Studio」で構成されるポータブル・レコーディングシステム。24ビット/48kHzでの録音に対応し、360°全方向からの立体的なサウンドを収録できる。操作は非常に直感的で、セッティングもシンプルなため、クリエイティブな作業に集中できるのも魅力的だ。

zylia

ZYLIA STANDARD

篠崎恭一 SLOTH MUSIC所属のレコーディングエンジニア。PAエンジニアとしても豊富な経験と確かなテクニックを持っており、サウンドクリエイターやトラックメイカーとしても活動中。DAWの豊富な知識を活かし、GRANRODEO、IDOL M@STER、長渕 剛などのライブでマニピュレーターとしても活躍。なお、専門学校で講師を務めており、後進の指導にも力を入れている。http://www.sloth-music.com/

セッティングは短時間で完了

今回は「GENSEKI」という4人編成のバンドに協力してもらい、注目の機材「ZYLIA」を細かくチェックしました。

まずはGENSEKIの皆さんに思い思いに楽器をセッティングしてもらい、演奏しやすいようにモニター環境を整えてもらったところで、中央にZYLIAをセット。ドラムは生音、ギターとベースはアンプから鳴らし、ボーカルのみ簡易的なPAシステムを介して、スタジオの天吊りスピーカーの1つから出力しました。

次に、PCとZYLIAをUSBケーブルで接続します。バスパワーで動いてくれるのでセッティングは短時間で済みました。専用ソフト「ZYLIA Studio」をPC上に立ち上げたら、まずは各楽器の音と位置を認識(キャリブレーション)させていきます。キャリブレーションをする際、音の分離が良くなるように楽器の位置を微調整。ZYLIAを囲むように各楽器を配置しつつも、それぞれの距離をできるだけ離してセッティングした方が、認識がスムーズに進みました。

楽器の位置をしっかりと認識させたら、あとは録音ボタンを押すだけです。実際に1回録音して聴いてみると、各楽器にベースが大きく被っているように感じました。部屋の鳴りもあったのですが、偏りなく被りがあったので、ZYLIAを立てているマイクスタンドに床から低音が伝わっているのではないかと推測。スタンドの下にクッションを挟んだ結果、被りが減り、楽器ごとの分離も良くなりました。ZYLIAで録る時はできるだけデッドな環境(部屋)で、スタンドに立てるなら床にカーペットなどを敷くことをオススメします。できれば楽器同士の隙間に、簡単なパーティションや毛布を垂らしたマイクスタンドなどを置くと、さらに分離のいい音になるかもしれません。

/

GENSEKI 都内を中心に活動中のロックバンド。2016年結成。メンバーは写真左から、平井敦士(b)、沖野 惇(vo,g)、キムパンダ(ds)、MASA(g)。2019年4月25日(木)に新譜リリース。異なるジャンルの4人による、唯一無二のサウンドを追及中。

録り音は繊細でレンジが広い

録音後に、2ミックスの音をすぐに確認できるのも魅力的でした。プレイバックしている間に、ZYLIA Studio内でパラデータ化の処理(別トラックに分ける作業)が自動で進められるので、非常に効率的に作業を進められます。パラデータ化されたトラックは、シンプルなミキサー画面で操作できます。各トラックのソロ/ミュート、パンの位置や音量調整など、マニュアルを見なくても直感的に操作できるシンプルさも魅力的でした。

パラデータをDAWソフトに移して作業してみても、それぞれの楽器の音が非常に繊細に録れており、レンジも広いので、しっかりと音を作り込むことができました。各楽器の音に被りがあることで生々しさが増し、非常にリアルで空気感に一体感のあるサウンドは、ZYLIAならではだと思います。今回はバンドサウンドでしたが、アコースティック編成やASMRに使用してもおもしろい、新しい音楽の形を作れる機材だと感じました。

zylia

【STEP1:各パートの位置をキャリブレーション】各楽器の音をソロで8秒間ずつ鳴らしてZYLIA Studioに認識させると、360°の配置を立体的にとらえることができる。この時点で、パンの配置を調整することも可能だ

zylia

【STEP2:録音を開始して演奏をスタート】キャリブレーションが終わったら、録音ボタンをオン。セッションごとにテイクを管理して、自動的に日付と時間を付けてくれるので、データの管理もしやすくなっている

zylia/

【STEP3:録音後に音量やパンを調整する】録音が終わると、ソフト上でソースごとのバランスやパンの配置を調整できる。書き出す手順もシンプルになっており、マニュアルいらずの直感的な操作が可能だ

/

【STEP4:DAWに移してミックスする】マルチトラックをPro Toolsに移動させた。ドラムはモノラルトラックになるので、左右の立体感を出したい時はステレオイメージャーなどのプラグインを活用するといい

この記事の画像一覧

(全8枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

PAGE TOP