ダンスミュージックの核となるリズムの作り方をレクチャー
“踊れる”リズム作成術(第19回:ハウスのリズムパターン)
“踊れる”リズム作成術(第19回:ハウスのリズムパターン)
2016/03/13
ダンスミュージックやその手法を取り入れたヒット曲のリズムパターンの作り方/方法論を解説する「“踊れる”リズム作成術」。今回は、「ハウス」を例にビートメイクに役立つリズムパターンと音色の選び方を紹介します。
文:内藤 朗
16分の裏に特徴がある「ハウス」のパターン

スネアドラムの符割に注目すると、2拍目と4拍目以外に、16分の裏のタイミングでもスネアを打っているのがわかります。打ち込む時には、これらの16分の裏のスネアのベロシティを小さめにするのがポイントです。さらに、16分の裏のスネアだけ別のスネアの音色にすると、よりハウスらしいリズムにすることができます。
■参考音源
TOWA TEI「Lucky」
関連する記事
2016/03/27
2016/03/26
2016/03/25
2016/03/21
2016/03/19
2016/03/15
2016/03/11
2016/03/09
2016/03/07
2016/03/05
ニュース
2022/08/09
インタビュー
2022/05/26
2022/01/26
2021/09/29
特集/レビュー
2022/07/28
2022/05/18
レクチャー
2019/07/09